普段使い用にピッタリの本機種は、最新のインテル第11世代CPU搭載で性能が高く、特にCore i5に内蔵されているIris Xeのグラフィック性能は、外部グラフィックボードのNVIDIA GeForce GTX 660並みの性能なので、画像編集や動画編集がやりやすくなっていますね。
セラミックワイトとSAKURA(ピンク)の2種類があり、おしゃれなカラーで女性に人気のあるカラーラインアップですね。
14型とディスプレイは大きいので、家庭で使う据え置き用としても、たったの1.42㎏なので持ち運びが多い学生や社会人にも合いますね。
HPでは2021年2月28日まで期間限定タイムセール第2弾を実施しており、多くの機種が割引されています。この機会をお見逃しなく!
Contents
HP Pavilion 14-dv0000のスペックレビュー
カラー | セラミックホワイト、SAKURA |
---|---|
CPU | Intel core i3-1115G4 Intel core i5-1135G7 |
メモリ | 8GB(最大16GB) |
ストレージ | SSD 最大512GB |
グラフィックス | UHDグラフィックス Iris Xe |
ディスプレイ | 14型 フルHD IPS 非光沢 |
OS | Windows 10 Home |
Microsoft Office | Office Home & Business 2019搭載可能 |
無線 | WiFi6、Bluetooth 5.0 |
生体認証 | 指紋センサー |
セキュリティ | Windows Defender、TPMなど |
寸法 | 324x216x17.5㎜ |
重さ | 1.42㎏ |
バッテリー | 最大8時間 |
保証 | 1年間 |
価格 | 5.9万円~ |
パソコンの頭脳であるCPUには最新11世代が搭載で、普段使いには十分な性能があるCore i3と、ビジネス用途でもサクサク使えるCore i5があります。特に、Core i3の性能は前世代から大幅にUPしているので、今まで以上にストレスフリーで使えますね。
Core i5にはIris Xeが搭載で、内蔵グラフィックスとしては最高クラスの性能になります。グラフィック性能が高いと、画像編集もしやすいし、動画編集もしやすいです。
メモリは8GB搭載で、最大16GBまで搭載できます。十分な容量です。ストレージは高速データ移動が出来るSSDが搭載で、パソコンの起動は10秒ほどです!速い。
ディスプレイは標準的なフルHD IPS液晶で、高画質で色鮮やかに描写されます。画質が高いと見やすいし、目にもいいですね。
他にも、次世代通信規格のWiFi6に対応で、混雑した回線でも安定して高速通信が可能、指紋センサーも搭載しているので、指をポンと置けばサインインも完了。
14型は「大きすぎず小さすぎず」なので、据え置き用としても使いやすいし、外出が多い人でも持ち運びがしやすいサイズです。また、インターフェイスも比較的豊富で、USB-AにC、HDMIもあります。
ただし、microSDカードリーダー搭載なので、一眼やデジカメを使う人は別途「SDカードリーダー」が必要になります。
一点だけ付け加えると、バッテリー駆動時間が8時間なので、学生や社会人で一日中持ち歩く人は、充電アダプターも一緒に持ち運んだ方が良さそうです。
全体的にまとまった構成で、バッテリーが若干短いという以外は欠点が見当たらない機種だと思います。この性能・機能で5.9万円からは安いですね。
Pavilion 14-dv0000の特徴
<セラミックワイト>
普通におしゃれな外観ですよね。ベゼル(画面の黒い枠)は、細くないですが太くもないし、キーボード面はアルミニウムを使用しているので高級感もあります。
<SAKURA>
本機種はSAKURAとセラミックワイトの2種類があり、SAKURAは天板のみがピンクです。
<セラミックホワイト>
セラミックホワイトの天板はアニオン電着塗装で加工されており、指紋が付きにくく引っかき傷にも強いので、安心して持ち運びができます。
素材
天面とキーボード面は軽量で耐久性も高いアルミニウム素材、底面は樹脂素材になっています。アルミニウム素材なので手触りも良く、見た目も高級感がありますね。
サイズ
寸法は幅324㎜、奥行き216㎜、高さ17.5㎜で、重さは1.42㎏と軽いです。A4大学ノート(297㎜x210㎜)と比べると、幅+2.7㎝、奥行き+0.6㎝とそこまで変わらないですね。
厚さは17.5㎜と1円玉(直径20㎜)よりも小さいので、カバンに入れてもかさばらないし、1.42㎏と軽いので持ち運びもしやすいサイズだと思います。
コネクテッド・モダンスタンバイ
パソコンは電源を切らずに閉じると「スリープ」状態になるのですが、本機種は低電力で動作し続けるコネクテッド・モダンスタンバイが搭載です。ディスプレイを開いたときに、すでにメールを受信していたりと情報がアップデートされているし、スリープよりも速く復帰できます。
キーボード
キーボードはテンキー(数字のキー)無しで、バックライト付きです。暗がりでも作業できるので、バックライトは役に立ちますね。
キーボード下には指紋センサーがあるので、サインインも一瞬で終わります。また、本機種は「リフトアップヒンジ」というディスプレイを開いたときにキーボードに傾斜が付く設計なので、タイピングがしやすく、底面にある吸気口もより空気を取り込みやすくなるため、排熱効率も上がっています。
CPU
Core i5-1135G7 | Core i3-1115G4 | |
製造プロセス | 10nm SuperFin |
10nm SuperFin |
コア/スレッド | 4/8 | 2/4 |
キャッシュ | 8MB | 6MB |
グラフィックス | Iris Xe | UHDグラフィックス |
基本クロック | 2.4GHz | 3.0GHz |
ブーストクロック | 4.2GHz | 4.1GHz |
CPUは最新のインテル第11世代で、普段使い用に適しているCore i3と、ビジネス用途でも十分に使えるCore i5があります。
スコアの目安
- 2000~・ネットサーフィンでもストレスを感じるほど
- 5000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 7000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
- 10000~・ゲーミングPCなど専門的な機種に搭載されることが多い
↓グラフをタップすると数値が表示されます↓
Core i3でも第10世代のCore i5-10210U並みの性能があり、スコアも「ビジネス用途でも快適に使える目安」の7000に近い6564となっています。Core i3でもめちゃくちゃ性能が高いですね。
Core i5は8357と、ハイエンドモデルですね。ZoomしながらExcelを使って、Webで調べ物をして・・・などの複数作業もやりやすいです。
こちらはCinebench R20と言って、シングルコアとマルチコア性能を測るテストです。
第10世代に比べると劇的に性能は上がっています。
グラフィックス
グラフィックスは、Core i5にはIris Xeが、Core i3にはインテルUHDグラフィックスが搭載です。
グラフでは平均的なUHDグラフィックスの性能を記載していますが、普通クラスの性能です。Core i5は外部グラフィックボードのNVIDIA GeForce MX 350よりも高い性能で、動画・画像編集もやりやすくなっています。
ディスプレイ
解像度 | 液晶 | 光沢 | タッチディスプレイ |
フルHD 1920×1080 |
IPS | 無し | 〇 |
ここ最近では標準になってきたフルHDのIPS液晶になります。フルHDは解像度も高く画面がきれいだし、IPS液晶は視野角が広く、コントラスト比も高いので見やすいディスプレイです。
メモリ
メモリはパソコンの作業台で、メモリが大きいと同時により多くのことが出来るし、重たいサイトやソフトも扱いやすくなります。
本機種はDDR4-3200MHzで、8GB(4GBx2枚)搭載、最大16GBまで搭載できます。メモリ8GBもあればビジネス用途でも比較的快適に使えるので、心配ないと思います。しかも、メモリって8GB1枚使用するより、4GBを2枚で8GBにした方が処理速度が上がるんですね。
メモリにはDDR4-2666MHzや2400MHzなど色々あるのですが、動作周波数(MHz)が現行最高の3200MHzなので、処理速度が速いメモリが搭載です。
見たところ8GB搭載機種しか販売されていないので、16GBにする場合は自分で増設することになると思います。(が、保証が外れます)
ストレージ
ストレージはSSD(ソリッドステートドライブ)が搭載で、以前主流だったHDD(ハードディスクドライブ)と比べるとかなり性能が上がっています。
SSD | HDD | |
最大データ転送速度 | 16Gbps~32Gbps | 6Gbps |
平均起動時間 | 10秒~15秒 | 30秒~2分(新品の場合) |
温度 | 熱くなりにくい | 熱くなりやすい |
価格 | 高い | 安い |
ストレージって画像などを保存するためだけじゃなく、パソコンの起動やソフトの立ち上げなんかにも影響するパーツなんですね。
本機種搭載のSSDはM.2 PCIe NVMeなので、高速でパソコンの起動も出来、ストレスフリーです。
セキュリティ
- Windows Defender・・・Windows搭載のセキュリティでウイルス対策機能がある
- TPM・・・独立して機能するチップで、パスワードなどの重要情報を格納
- パワーオンパスワード・・・電源を入れた時に入れるログインパスワード
- アドミニストレーターパスワード・・・管理者以外はソフトウェアなどをダウンロードする時に、管理者の認証・パスワードが必要にできる。子供が有害なものをダウンロードしないように等の時に使います
- マカフィーリブセーフ・・・セキュリティソフト30日試用版
これ全部標準搭載です。マカフィーは30日版ですが、購入時に延長できます。
WiFi6
WiFi6は次世代通信規格で、5G回線と共に注目されている通信規格です。
WiFi6の特徴は、
- 理論値ベースの最大通信速度が9.6Gbps(WiFi5は6.9Gbps)
- 一度に多くの電波を飛ばせるので、安定した通信が可能
です。簡単に言うと、今まで以上に安定して高速回線で通信ができるようになりました。
インターフェイス
インターフェイスは比較的豊富で、普通に困らないと思います。私は一眼カメラを使うので、SDカードリーダーがあったら嬉しかったですが。
左側面には、USB-Aとマイク・ヘッドフォンジャックがあり、右側面にはmicroSDカードリーダー、USB-C(充電給電・映像出力付き)、USB-A、そしてHDMIがあります。
保証・サポート
HPでは「1年間の使い方サポート」と「1年間の引き取り修理保証」が標準でついていて、電話やLINE、ツイッターでもサポートをしています。購入時に詳しく書かれた「パソコン入門」もあるので、初めてパソコンを買う人でも設定から使い方まで、分かりやすいと思います。
また、保証は最長3年まで延長でき、引き取り修理じゃなく出張修理もあります。
- 引き取り修理・・・指定業者がパソコンを引き取りに来て修理工場に配送、修理後配達される(期間内はパーツ代や配送代など無料)
- 出張修理・・・家や事務所に来て現場で修理。期間内は交換パーツ代など無料
まとめ
「低価格で性能も高く、使い勝手が良い」というのが、本機種の印象ですね。標準以上のパーツが使用され、標準以上の機能が搭載し、インターフェイスも豊富です。
カラーもセラミックホワイトとSAKURAピンクがあるので、女性受けもよさそうですね。
学生やビジネスパーソンにも十分なスペックがあるし、家族共用のパソコンとしても購入しやすい価格だと思うので、多くの人に合うと思います。