Lenovo IdeaPad Slim 550はAMD製のCPU(APU)を使っており、Ideapad Slim 550i(Intel製CPU)に比べかなり性能が高くなっています。
Ryzen 5や7は、デスクトップ並みの性能になっていますね。
こんなにコスパが高いものを出していいのか?と思うくらい性能が高いのに、値段が安いんですよね。
私は今までに数百台のパソコンのレビューをしていますが、ここまでCPUの性能が高くコスパが高いものを見たことがありません。しかもベゼル(パソコン画面の黒い枠)がここまで細いものも始めて見ました。(2020年6~7月販売のIdeapad複数商品同じベゼルになっています)
これで値段が4.6万円からとなっているので、すごい掘り出し物です。
追記)2021年3月4日
最新のRyzen 5000シリーズ搭載モデルが追加されたので、情報をアップデートしています
Contents
IdeaPad Slim 550 14型(AMD Ryzen 5000シリーズ)のスペックレビュー
プロセッサー | AMD Ryzen 3 4300U AMD Ryzen 5 4500U AMD Ryzen 7 4700U |
---|---|
プロセッサー2 | AMD Ryzen 3 5300U AMD Ryzen 5 5500U AMD Ryzen 7 5700U |
メモリ | 最大16GB |
ストレージ | 128GB~512GB |
ディスプレイ | 14型 FHD IPS 光沢なし |
グラフィックス | AMD Raden グラフィックス |
OS | Windows 10 Home 64bit |
セキュリティ | Windows Defender、プライバシーシャッター |
無線 | WiFi6、Bluetooth v5.1 |
指紋センサー | 有り |
サイズ | 321.6×211.6×17.9mm |
重さ | 1.45㎏ |
バッテリー | 最大14時間 |
保証 | 1年間引き取り修理 |
価格 | 4.6万円~ |
特筆すべきところは、全てが標準以上の性能になっているのにこんなに安いところですね。
パソコンの頭脳であるCPUには最新のAMD Ryzen 5000シリーズが追加され、かなり高い性能になっています。普通に使う分にはRyzen 5 5500Uで十分じゃないのかな?と言うくらい、性能が高いですね。
メモリも最新のものが搭載で、最大16GBと十分な容量になっています。ストレージは高速タイプのM.2 SSDが搭載で、パソコンの起動も速く、データ移動も速いですね。
ディスプレイは高解像度のフルHD、コントラスト比が高く視野角も広いIPS液晶が搭載です。
個人的に一番うれしいのが、次世代通信規格のWiFi6に対応したことですね。混雑した回線でも、今まで以上に高速で安定した通信が可能です。バッテリー駆動時間も14時間と長いので、持ち運びが多い人にも合うと思います。
Lenovo IdeaPad Slim 550 14型(AMD Ryzen 5000シリーズ)の特徴
まずは各IdeaPadのモデルを見比べて欲しいのですが、Slim 550がどれだけベゼルが狭いかと言うのが分かるかと思います。画面の90%がディスプレイになっており、左右のベゼルはもちろん、上下まですっごく細いんです。
ここまで4辺が細いパソコンなんて、見たことが無いですよ。HPやDellなど他のブランドを合わせても見たことが無いし。あっ、今調べたら新しいMacbook Proの16型が同じくらいですね。約30万円ですが・・・。
まぁ、そのくらい珍しいベゼルの細さなんです。
また、以前は底面にあったスピーカーがキーボード上に設置されたので、音がよりクリアに聞こえますね。
サイズ
![]() |
![]() |
サイズは横321.6㎜、縦211.6㎜、厚さ17.9㎜と、14型では普通サイズです。
大学ノートA4サイズが297㎜x210㎜なので、ほとんど同じサイズです。持ち運びもしやすいですね。
重量も1.45㎏と、持ち運びしやすいかどうかの基準となる1.5㎏以下になっているし、バッテリーは最大14時間なので、一日出先で使う時でも充電ケーブルの持ち運びは必要なさそうですね。
ディスプレイ
ディスプレイも高品質で、FHD IPS液晶 光沢なし プライバシーシャッター付きとなっています。
![]() |
![]() |
FHD | フル・ハイディフィニション、解像度1920x1080 |
---|---|
IPS液晶 | 視野角が広くコントラスト比も高い液晶 |
光沢なし | 映り込みが軽減された液晶 |
プライバシーシャッター | 前面カメラのカバー |
安い機種にはTN液晶という視野角が狭いものが使われることが多いのですが、Slim 550(AMD)はより高品質なIPS液晶になっています。
![]() |
![]() |
光沢は無しなので、パソコンを使っている時に自分や背景が映り込みしにくいので、集中して使えます。
プロセッサーが超ハイスペック
プロセッサーは4000シリーズと5000シリーズがあり、当然、5000シリーズがより高い性能になっています。
- Ryzen 3 4300U(4000シリーズ)
- Ryzen 3 5300U(5000シリーズ)
コア/スレッド | GPUコア | 基本クロック ブーストクロック |
キャッシュ | TDP | |
Ryzen 3 4300U | 4/4 | 5 | 2.7/3.7GHz | 4MB | 15W |
Ryzen 3 5300U | 4/8 | 6 | 2.6/3.8GHz | 4MB | 15W |
Ryzen 5 4500U | 6/6 | 6 | 2.3/4.0GHz | 8MB | 15W |
Ryzen 5 5500U | 6/12 | 7 | 2.1/4.0GHz | 8MB | 15W |
Ryzen 7 4700U | 8/8 | 7 | 2.0/4.1GHz | 8MB | 15W |
Ryzen 7 5700U | 8/16 | 8 | 1.8/4.3GHz | 8MB | 15W |
スコアの目安
- 2000~・ネットサーフィンでもストレスを感じるほど
- 5000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
- 7000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
- 10000~・ゲーミングPCなど専門的な機種に搭載されることが多い
↓グラフをタップすると数値が表示されます↓
一番性能が低いRyzen 3 4300Uでも、Intel core i7-10510U(ハイスペックCPUです)より性能が上だし、Ryzen 5 4500Uはスコアが11559とこんなハイスペック誰もいらないでしょ?ってくらいの性能になっています。
Ryzen 5000シリーズはまだすべての情報がないのですが、Ryzen 5 5500Uで13478という超高性能になっています。
また、5000シリーズからマルチスレッディングと言って、スレッドがコアの倍の数になっているので、より快適に使えるようになりました。
OS
オペレーティングシステムは最新の、Windows 10 Homeです。WindowsにはWindows Defenderというセキュリティ機能が付いていて、マルウェアやフィッシングなどのウイルスからパソコンを守ってくれます。
安心して使えますね。
メモリ(RAM)
メモリはパソコンの作業台で、メモリが大きいとより大きなファイルやデータが扱いやすくなります。
本機種のメモリはDDR4-3200MHzで、最大16GBのオンボードです。メモリの増設はできませんが、8GBあれば困ることはないし、16GBあれば十二分ですね。
また、メモリの動作周波数(MHz)は処理速度に影響するのですが、本機種は最高値の3200MHzなので、快適にサクサク使えます。
ストレージ
ストレージはSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)なので、起動も速いしサクサク動きます。
SSDは、みんなも聞いたことがあると思うストレージの種類・HDD(ハードディスクドライブ)と比べると、すっごく性能が高いんですね。
また、ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動などにも関わる重要なパーツなんですね。
SSD PCIe NVMe | HDD | |
最大データ転送速度 | 16Gbps~32Gbps | 6Gbps |
平均起動時間 | 10秒~15秒 | 30秒~2分(新品の場合) |
温度 | 熱くなりにくい | 熱くなりやすい |
音 | 静か | うるさい |
サイズ | 小さい | 大きい |
価格 | 高い | 安い |
WiFi6
WiFi6は次世代通信規格と言われ、現行まだ主流のWiFi5よりも「より多くのデバイスに同時に電波を飛ばせ、最大通信速度が40%ほど上昇」しています。
カフェや大学などの混雑した回線でも、安定した高速通信がしやすくなっています。
インターフェイス
- 4-in-1メディアカードリー
- USB3.0
- USB3.0
- 電源ジャック
- USB3.0 Type-C(Power delivery対応、DisplayPort出力機能付き)
- HDMI
- マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
- Novo ボタン
インターフェイスは充実していますね。HDMIポートもあるので、テレビなどの大画面にケーブル1本で繋ぐことも出来ますね。
メディアカードリーダーは、デジカメなどのSDカードなどのデータ移動が簡単にできます。
まとめ
Lenovoのパソコンは1年間引き取り修理保証もあるので安心して購入できるし、Slim 550はかなり性能が高いので人気の機種になっていますね。
プロセッサーの性能だけじゃなく、ディスプレイもベゼルが狭くおしゃれだし。価格的にはライトユーザー向けからありますが、性能的にはがっつり使う人向けになってますね。