大学生活で、一番重要と言っても過言じゃないアイテムはノートパソコンですよね。
特に新入生は、「どんなパソコンを選んでいいか分からない」っていう人も多いと思います。今までパソコンを使ったことが無い人もいれば、大学4年生で今後社会出ても使えるパソコンを買いたいっていう人もいると思います。
学部によっても求めるスペックが違うので、一概に「コレ」とは言えません。ロースペックのものを買って「買い替え」が必要になったり、ハイスペックすぎて無駄な出費になったり・・・
パソコンメーカーも多いので、どれがいいかも分かりにくいと思います。
私は仕事柄、ほとんどのメーカーのパソコンをレビューしているのですが、そのなかで個人的に購入しているブランドはLenovoになります。
「コスパが高い・おしゃれ・サポートも良い」と個人的に思うからです。
Contents
Lenovoの特徴
<筆者購入機種の一部>
Lenovoと聞いて一番に思い浮かぶのは、コスパが高いだと思います。コスパが高いというのは安いという意味でなく、スペックに対しての価格設定が安いという意味ですね。
例えば、SurfaceやmacBookと比べても性能は劣らない、むしろより高い性能のものが多く、おしゃれなんです。
こちら、一例としてLenovoのYogaと言う機種と、Surface Laptop 3、Macbook Pro 13の外観の比較です。
Lenovoって、ベゼル(画面の黒い枠)が細いんですよ。激細なんです。ベゼルが細いと無駄な個所が無いのでボディも小さくなるし、若干ですが軽いです。
しかもLenovoは種類が多く、執筆時現在100種類以上のノートパソコンと、81種類のデスクトップが販売されています。多すぎですね(笑)。
私はこれらのモデルの99%はレビューをしているので、選りすぐりの機種をご紹介できると思います。しかも、上で紹介した写真の様に、私は個人的に購入して使っています。レビューをする時って、メーカーからレビュー機を借りることが出来るのですが、いいものは自分で使いたいので購入もしてるんですね。
性能自体は低スペックからハイ・ハイエンドモデルまであるので一概に言えませんが、今回ご紹介している機種は、ほぼミドルクラス以上です。大学生活で快適に使えるものを選りすぐっています。
主な機種は、以下になります。
IdeaPad | コスパ最強の普段使い用ノートパソコン。一番人気です。 |
---|---|
Yoga | クリエイターにも人気のハイエンドモデル。IdeaPadより高品質モデルで、若干高い |
ThinkPad | ビジネスモデルで、頑丈。セキュリティもばっちり。工学部で必要なワークステーションもあり |
ThinkBook | IdeaPadとThinkPadを足して2で割ったような機種 |
Legion | グラフィックボード搭載のゲーミングPC |
一番人気なのはIdeaPad(アイデアパッド)で、性能も高く、5万円台からと比較的低価格です。
保証・サポート
Lenovoでは、電話(朝9時~18時)・チャット・LINE・メールでのサポートを行っており、標準で1年間の修理保証が付いています。
<ThinkPadシリーズの保証とサポート>
モデルによって延長できる期間も違えば、アップグレードが出来る保証が変わってきます。
引き取り修理 | 保証延長 | ADP | 年中無休 サポート |
オンサイト修理 | |
IdeaPad | 〇 | 4年 | 〇 | 〇 | × |
Yoga | 〇 | 4年 | 〇 | 〇 | × |
ThinkPad | 〇 | 5年 | 〇 | 〇 | 〇 |
ThinkBook | 〇 | 5年 | 〇 | 〇 | 〇 |
Legion | 〇 | 4年 | 〇 | 〇 | × |
IdeaPadとYoga、Legionでは「Premium Care」、ThinkPadとThinkBookでは「プレミアサポート」というアップグレード保証があり、専門知識を持つエージェントが24時間365日対応してくれます。
また、ThinkPadとThinkBookは「オンサイト修理」という保証があり、故障などの問題があった場合は「技術員が自宅まで来てくれて修理をしてくれる」保証があります。
ADP(アクシデントダメージプロテクション)は、水没や落下、火災による破損などの事故傷害をカバーし、盗難紛失にも対応しています。
Lenovoって意外にサポートが手厚いんですよね。
大学生におすすめのノートパソコンのスペック
それでは本題です。
先述したように、学部によって求めるスペックが変わってきますが、基本的に文系も理系も似たようなスペックになります。
- CPU・・・パソコンの頭脳。Core i3(Ryzen 3)以上であれば普通以上の性能
- メモリ・・・パソコンの作業台。メモリ8GB推奨
- ストレージ・・・SSD 256GB以上推奨
- GPU・・・工学部であれば、ほとんどの場合グラフィックボード搭載機種が求められる
- ディスプレイ・・・フルHDが標準。2022年に入り画面アスペクト比が縦に長い16:10が主流
- バッテリー・・・10時間以上でないと、充電アダプターの持ち運びの可能性あり
- サイズ・・・13~14インチが持ち運びもしやすくおすすめだが、大画面がいい人や工学部であれば15.6インチ以上が望ましい
- Microsoft Office・・・学校により無償提供される場合アリ
- マイク・カメラ・・・本記事で紹介するPCにはすべて搭載しています。Zoomなどを使ったリモート授業にも対応
- WiFi・・・すべて搭載。中にはWi-Fi 6対応で、安定した高速通信が可能な機種もあり
- HDMI・・・プロジェクターやモニターにPC画面を映し出すためのポート
ちょっと、かなり簡単に解説しましたが、上に記載したものであれば困ることはまずないです。上に記載したもの全て搭載した機種を紹介していますが、一点だけ補足を。
2021年以降、CPUの性能がどんどん上がっており、2023年現在、Core i3の性能は2年前のCore i7と同等か、それより上になっています。新機種を買うなら、工学部以外の人はCore i3以上なら大丈夫です。
特に新入生はどんなパソコンを買えばいいか分からないことは多いと思いますが、学校から指定されるスペックがあるので、それに準拠したものを購入しましょう。
また、学校によっては「Microsoft Office」のライセンスを無料で提供する学校が多いので、学校に確認し、Officeの提供がない場合のみOffice搭載モデルを購入してください。
持ち運び重視で1㎏以下の機種をお探しの場合は、価格は上がりますが、こちらもどうぞ。
新入生におすすめのノートパソコン
IdeaPad Slim 5 Light Gen 8(AMD)
IdeaPadの新シリーズで、Slim 5 Lightになります。ライトと言う名前から分かるように、14型で1.17㎏~と軽いんです。しかも、軽いだけじゃなくバッテリーも最大約17時間と長く、MILスペックに準拠した堅牢性もあるので、持ち運びにピッタリの機種です
CPU | Ryzen 3 7330U Ryzen 5 7530U Ryzen 7 7730U |
---|---|
メモリ | 最大16GB |
ストレージ | SSD 最大512GB |
ディスプレイ(14型) | FHD IPS液晶 |
無線 | Wi-Fi 6 |
生体認証 | 指紋センサーあり |
WEBカメラ | FHD 1080p |
重さ | 約1.17㎏~1.24㎏ |
バッテリー | 最大約17時間 |
価格 | 8.4万円~ |
IdeaPad Flex 5i Gen 8 16型
もう、普段使いモデルとは呼べないほどのスペックで、上位のビジネスノートのみに搭載しているThunderbolt 4もあります。希少な16インチの2 in 1 PCで、使い勝手は抜群です
カラー | アークティックグレー アビスブルー |
---|---|
CPU | Core i5-1335U Core i7-1355U |
メモリ | 8/16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(16型) | WUXGA/WQXGA IPS 光沢 タッチ |
無線 | Wi-Fi 6 |
生体認証 | 指紋センサー |
WEBカメラ | 1080p FHD |
重さ | 約2.1㎏ |
バッテリー | 最大約17時間 |
ペン | Lenovoデジタルペン(一部モデルに付属) |
価格 | 11.9万円~ |
IdeaPad Flex 5 Gen 8 14 AMD
Ryzen 7000シリーズ搭載で、2.2Kディスプレイが選べたり、Windows 11 Proも選べ、ビジネスモデルよりの普段使いPCです。2 in 1 PCで形を変えることができるので、どこででも使いやすいです
CPU | Ryzen 3 7330U Ryzen 5 7530U Ryzen 7 7730U |
---|---|
メモリ | 8GB/16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(14型) | WUXGA IPS NTSC 45% 2.2K IPS sRGB 100% |
その他 | Wi-Fi 6、指紋センサー、HD/FHDカメラ、Lenovoデジタルペン付属 |
重さ | 1.55㎏ |
バッテリー | 最大約14.5時間 |
価格 | 7.7万円~ |
アメリカの大学生に人気のChromebook
アメリカの大学生に人気があるChromebookは、日本でもじわじわ人気が高まっていますね。
特徴として、
- スペックは低いが普通に使える
- Microsoft Officeも使える
- 安い
- ストレージが小さいのでGoogle Driveにデータ保存
- Chrome OS
- セキュリティが高い
と言うものが挙げられます。普通に使う(Web検索・動画視聴・レポート作成・オンライン授業など)には大学生でも十分使用できますが、画像編集をしたり、多くのアプリやページを開いての作業などの高負荷な事には向いていません。就職したらChromebookは外出用の機種として使用し、メインのパソコンを購入した方が良いかもしれません。
また、OSはWindowsじゃなくChrome OSなので、Google Play以外からはソフトやアプリはダウンロードできません。特殊なソフトを使う人は、要注意です。
追記)最近Lenovoは、新しいChromebookを発売していないので、発売されたら情報をアップデートします。
工学部におすすめのワークステーション
こちらでは主に工学部に行く人におすすめの機種になりますが、工学部以外でも「学校の推奨スペック」にグラフィックボードと記載されていたら、以下のノートパソコンを確認してください。
工学部であれば2DCAD、3DCADをやっていくので、グラフィックボードは必ず必要になります。また、画像・動画編集をしたいという人にもワークステーションはお勧めです。
グラフィックボードにはいわゆる業務用で「高度な技術計算(OpenGL)に最適化されたQuadro」と、「DirectX(3Dゲーム)に最適化されたGeForce」がありますが私の周りを見ても、使用率はほぼ半々です。(若干Quadroが多いと思います)
CADを使うならQuadro!なんていう人もいますが、映像制作会社や設計建築会社の社内で使うデスクトップ以外はGeForceでも構いません。(どちらにしても50万、100万円以上するワークステーションにはQuadroしか搭載されていません)
CPUには今までに紹介したものとは違い、ハイパフォーマンスモデルの末尾がHシリーズや、HKシリーズが主に搭載です。
また、ワークステーションは性能が高いため、若干重たいです。
ThinkPad P14s Gen 4 Intel
持ち運び用のワークステーションで1.34㎏と軽く、最大18.1時間のバッテリー駆動時間があります。コンパクトな機種でもあるので機動性を重視している分、大きな筐体に比べ若干性能が劣ります
CPU | Core i5-1340P/1350P Core i7-1360P/1370P |
---|---|
メモリ | 最大64GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
グラフィックス | 内蔵グラフィックス NVIDIA RTX A500 |
ディスプレイ(14型) | WUXGA IPS タッチあり 2.2K IPS 2.8K OLED |
通信 | Wi-Fi 6E、4G LTE、1ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証 |
重さ | 1.34㎏~ |
バッテリー | 最大約18.1時間 |
価格 | 17.8万円~ |
ThinkPad P16s Gen 2 Intel
16インチで1.7㎏と軽く、持ち運び兼据え置き用として使いやすい機種です。ワークステーションとしてはエントリークラスで、2DCADや簡単な3DCADを扱う人、また学生にも合います
CPU | Core i5-1340P/1350P Core i7-1360P/1370P |
---|---|
メモリ | 最大64GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
グラフィックス | 内蔵グラフィックス NVIDIA RTX A500 |
ディスプレイ(16型) | WUXGA IPS タッチあり WQUXGA OLED |
OS | Windows 11 Home/Pro |
通信 | Wi-Fi 6E、4G LTE、1ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証 |
重さ | 1.7㎏~ |
バッテリー | 最大約16.7時間 |
価格 | 20.2万円~ |
ThinkPad P1 Gen 6
機動性を高めつつ、性能も最高峰まで上げられる機種です。ワークステーションにしてはコンパクトで軽量なので、外出先でも高負荷な作業をする人に合います
CPU | Core i7-13700H/13800H Core i9-13900H |
---|---|
メモリ | 最大96GB |
ストレージ | SSD×2 |
グラフィックス | RTX A1000 RTX 2000/3500/4000/5000 ada Geforce RTX 4060/4080/4090 |
ディスプレイ(16型) | WUXGA IPS WQXGA IPS WQUXGA OLED |
LAN | Wi-Fi 6E |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証 |
WEBカメラ | なし/FHD/5MP |
バッテリー 電源 |
最大約19.5時間 170/230W |
標準保証 | 1年間 |
価格 | 34.4万円~ |
ThinkPad P16v
ミドルハイクラスのスペックで、低価格です。インターフェイスが若干乏しいですが、Thunderbolt 4対応ドックを持っていたら大丈夫かと思います。ディスプレイの輝度が300ニトか800ニトと極端に分かれているので、屋外でも使う人は+5万円ほどかかります
CPU | Core i5-13500H Core i7-13700H/13800H Core i9-13900H |
---|---|
メモリ | 最大96GB |
ストレージ | SSD×2 |
グラフィックス | 内蔵グラフィックス RTX A500 RTX A1000 RTX 2000 Ada |
ディスプレイ(16型) | WUXGA IPS 300nit WQUXGA IPS 800nit |
無線 | Wi-Fi 6E、LTE |
生体認証 | 指紋センサー(標準)、顔認証(オプション) |
WEBカメラ | 1080P/500万画素 |
バッテリー 電源 |
最大約20.18時間 170W |
価格 | 20.7万円~ |
就職後でも使えるノートパソコン
大学3年、4年生でパソコンの買い替えを考えている人におすすめの機種を紹介します。多くがビジネスモデルになるので、セキュリティが豊富、性能や堅牢性も高く、アップグレード保証が手厚いです。
ThinkPad Z13 Gen 1(AMD)
標準スペックでも高性能パーツが搭載しており、「間違いない構成」になっています。キーボードが筐体の端から端まで広がっており、タイプしやすい幅とキーになっています。画面アスペクト比が16:10と縦に長く作業効率もアップ。軽量コンパクトで、バッテリー駆動時間は最大22.8時間!
CPU | Ryzen 5 PRO 6650U Ryzen 7 PRO 6860Z |
---|---|
メモリ | LPDDR5 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA IPS 光沢なし タッチあり WQXGA+OLED タッチ |
OS | Windows 11 Home/Pro |
無線 | Wi-Fi 6E、4G LTE、Bluetooth 5.2 |
その他 | 指紋センサー、顔認証、1080p、IRカメラ、ドルビーアトモス、 |
カラー | ブラックビーガンレザー+ブロンズ アークティックグレー |
重さ | 1.19㎏~ |
バッテリー | 最大約22.8時間 |
価格 | 21.7万円~ |
ThinkBook 13s Gen 4(AMD)
Ryzen 6000シリーズ搭載で、メモリはLPDDR5-6400と最高処理速度で、Wi-Fi 6E対応、高画質のFHD Webカメラなど、最新スペックが満載。画面アスペクト比は16:10と縦に長く、より多くの情報が表示可能です。USB4が搭載しているので、使い勝手もアップです
CPU | Ryzen 5 6600U Ryzen 7 6800U |
---|---|
メモリ | LPDDR5 最大16GB |
ストレージ | SSD 最大512GB |
グラフィックス | Radeon 660M Radeon 680M |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA/WQXGA IPS液晶 光沢なし 300nit sRGB 100% |
無線 | Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.2 |
生体認証 | 指紋センサー |
Webカメラ | 1080p FHD |
重さ | 1.23㎏ |
バッテリー | 14.1時間 |
価格 | 9.9万円~ |
ThinkBook 15 Gen 5(AMD)
15.6インチと大型で、バッテリーは最大約13時間と長めです。1.7㎏ありますが、外出先でも大画面で作業をしたい人や、社内移動が多い人に合います。ビジネスノートで、7万円台からとコスパが高い機種です
CPU | Ryzen 3 7330U Ryzen 5 7530U Ryzen 7 7730U |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | 最大SSD×2 |
ディスプレイ(14型) | FHD IPS液晶 タッチあり |
通信 | Wi-Fi 6E、ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー |
WEBカメラ | FHD 1080p |
重さ | 1,7kg |
バッテリー | 最大約13時間 |
価格 | 7.7万円~ |
ThinkPad E14 Gen 5 AMD
下位モデルのRyzen 7000シリーズ搭載ですが、CPU性能は高く、メモリやストレージの容量も十分です。画面アスペクト比が16:10になり、14インチでも15.6インチ並みの情報が表示可能です。Wi-Fi 6Eにも対応し、Webカメラは高画質FHD、指紋センサーや顔認証も搭載可能です。
CPU | Ryzen 3 7330U Ryzen 5 7530U Ryzen 7 7730U |
---|---|
メモリ | 最大24GB |
ストレージ | 最大SSD ×2 |
ディスプレイ(14型) | WUXGA/2.2K IPS 光沢なし、タッチあり |
通信 | Wi-Fi 6/6E、1ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証あり |
重さ | 約1.41㎏~ |
バッテリー | 最大約20.9時間 |
価格 | 7.9万円~ |
ThinkPad E16 インテル
ThinkPad初の画面アスペクト比が16:10の機種で、Thunderbolt 4も初めて搭載しています。スペック的に「低価格モデル」と呼べないスペックになっていますが、価格は8万円台からとかなり安いです。Thunderbolt 4がないですが、AMDモデルは7.9万円からです
CPU | Core i3-1315U Core i5-1335U Core i7-1355U Core i5-1340P Core i7-1360P |
---|---|
メモリ | 最大24GB |
ストレージ | SSD×2 |
ディスプレイ(16型) | WUXGA/WQXGA IPS タッチあり |
通信 | Wi-Fi 6/6E、1ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー/顔認証(オプション) |
WEBカメラ | FHD、FHD+IRカメラ |
重さ | 1.76㎏~ |
バッテリー | 最大約13.9時間 |
価格 | 8.1万円~ |
ThinkPad X13 Gen 4 intel
すでにコンパクトで軽量だった旧モデルからさらに小さくなり、重さも1.09㎏からと羽のような軽さです。ハイエンドなモバイルPCで、性能も機動性は抜群です。セール中で、価格破壊の9.9万円からと低価格です
CPU | Core i3-1315U Core i5-1335U/1345U Core i7-1355U/1365U |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA IPS 2.8K OLED |
無線 | Wi-Fi 6E、4G LTE/5G |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証 |
WEBカメラ | HD、FHD、500万画素 |
重さ | 1.09㎏~ |
バッテリー | 最大約22.9時間 |
価格 | 13.6万円~ |
IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型
第13世代CPUが搭載で、ハイエンドビジネスノート?と思うほど、全体的に高いスペックです。水濡れや落下に耐える設計で、MIL規格に準拠、画面比は16:10と縦に長いので、15インチ並みの情報が表示されます
CPU | Core i5-1340P Core i7-1360P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(14型) | WUXGA IPS 光沢なし 300ニト |
無線 | Wi-Fi 6E |
生体認証 | 顔認証 |
WEBカメラ | FHD 1080p |
重さ | 1.46㎏ |
バッテリー | 最大約15時間 |
価格 | 9.9万円~(割引前価格) |
ゲームが出来るPC
ゲーム・動画編集・画像編集(あえて言うなら3DCADなどもできます)をするなら「ゲーミングPC」か、「クリエイターPC」になります。
ゲーミングPCはその名の通り「ゲームをするために作られた高性能PC」で、クリエイターPCは「クリエイティブワークをするために作られた機種」になります。と言っても、ゲーム以外の学校に必要な作業も出来るので、ご安心を。
どちらもグラフィックボードが搭載なので3Dゲームはできますが、リフレッシュレートと言って、「1秒間に更新される画面のコマ数」に差があります。ゲーミングPCでは60Hz(1秒間に60コマ更新)、144Hz(同144コマ更新)、240Hz(同240コマ更新)となりますが、クリエイターPCは60Hzになります。
FPS系のゲームをするなら「ゲーミングPC」で144Hz以上を、それ以外なら「クリエイターPC」でも大丈夫です。
また、ゲーミングPCは外観が「The・ゲーミングPC」といった見た目で、でかい・ごつい・重いですが、クリエイターPCはおしゃれで比較的軽いです。
IdeaPad Gaming 370i
低価格モデルのゲーミングPCで、Legionシリーズよりも安く、初めてのゲーミングPCとしてや、中量級ゲームをする人に合う機種です。低価格モデルとは言っても、インテル12世代Hシリーズ搭載でグラボもRTX 30シリーズと性能は高く、FHD WebカメラやWi-Fi 6など、その他のスペックも高めです
CPU | Core i5-12500H Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | DDR4 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
グラフィックス | RTX 3050 RTX 3050 Ti RTX 3060 |
ディスプレイ(16型) アスペクト比 |
WUXGA IPS 光沢なし 16:10 |
リフレッシュレート | 165Hz |
OS | Windows 11 Home |
無線 有線 |
Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2 ギガビットイーサネット |
Webカメラ | 1080p FHD |
重さ | 2.6㎏ |
バッテリー 電源 |
最大11時間 170/230W |
価格 | 14.2万円~ |
Legion Pro 5i Gen 8 16
コスパが高い機種で、カスタマイズの幅も広いので初心者から上級者まで使いやすいスペックにできます。最新スペックが満載でリフレッシュレートは最大240Hzと、超ぬるぬるです。
CPU | Core i5-13500HX Core i7-13700HX Core i9-13900HX |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | SSD 256GB |
グラフィックス | RTX 4050 RTX 4060 RTX 4070 |
ディスプレイ(16型) | WQXGA IPS 165/240Hz |
通信 | Wi-Fi 6E、1Gbe |
WEBカメラ | FHD 1080p |
重さ | 約2.5㎏ |
バッテリー | 最大約5時間 |
価格 | 19万円~ |
まとめ
今回紹介した多くの機種は、最新のインテル11世代CPU搭載で、混雑にも強いWiFi6対応となっています。性能的に高い機種なので、「今後」を考えても使いやすいと思います。
特にインテル12世代CPU搭載モデルは、最新の規格に、最新の機能が詰め込まれているので、簡単な画像編集や動画編集も快適です。
今回気に入った機種が無かった人でも、新機種が出れば随時更新していくのでまた確認しに来てください。