Lenovoタブレットは低価格モデルから9万円近いハイエンドモデルもあり、種類が豊富ですよね。
本格的な作業がしやすいYoga Tabや、Pro向けのモデルもあり、自分の用途に合ったタブレットを選びやすいと思います。
筆者はLenovoタブレットが好きで、いくつものモデルを購入して家族で使っているので、本当におすすめできる機種を紹介できると思います。
Contents
Lenovoタブレットの種類
おすすめに行く前に、簡単にそれぞれのブランドの特徴を紹介します。
Pシリーズ | 中価格帯で品質が高い |
---|---|
Yogaシリーズ | 特徴的な形で特別なスピーカー付き |
Kシリーズ | まだ1モデルしかないがMシリーズより上位モデル |
Mシリーズ | 一番人気のシリーズで、低価格だが使いやすい |
Eシリーズ | 下位モデルで2019年以降新モデル無し |
TABシリーズ | SoftBankから販売されるLenovoタブレット |
タブレット型PC | Chrome OSかWindows OSのタブレット型2 in 1 PCで、その他のモデルと違いPC |
人気があるのはMシリーズで、公式サイトでは12種類のモデルが販売されています。筆者も現在、3種類のMシリーズをもっており、一番バラエティ豊かで使いやすいシリーズだと思います。
左の写真の左側はTab M10 FHD Plus(2nd Gen)で、右がTab M10 HD(2nd Gen)、右の写真はTab M7 3rd Genになります。特にM7は小型なので、電車内などでよく使います。
<Tab P11 Pro >
また、先日ハイエンドモデルのTab P11 Proも購入したのですが、サクサク動くし、薄くて高級感たっぷりのタブレットで、初めてここまで快適に使えるタブレットに出会ったと感激しました。
<IdeaPad Duet Chromebook>
こちらはキーボードが取り外せる2 in 1 PCで、タブレットの形状をしていますが、Chrome OSなのでパソコンになります。仕事で使用するなどであればこういったパソコンが良いですが、普段使い用であれば2 in 1 PCでもタブレットでも気にしなくていいと思います。
大きさ(インチ数)の特徴です。
7インチ | 230g前後で、片手でもギリギリ持ちやすい(疲れにくい) |
---|---|
8インチ | 300g前後で、片手持ちにはちょっと大きいがスマホより大きいので動画など見やすい |
10インチ | 420g~460gで大きくて見やすく、パソコンのような作業がしやすい |
11インチ | 500g前後で大きめ。2画面作業もできて使いやすい |
13インチ | パソコン並みのサイズ |
ちょっと長くなりましたが、実際にLenovoタブレットを使用しているので、より正確な「おすすめ」をご紹介できると思います。
<Lenovo Tab P11 Pro 2nd Gen>
2022年にTab P11 Pro 2nd Genを購入したのですが、ディスプレイがすっごくきれいで、iPad並みのスペックでした。それでも6.9万円と、このスペックにしては低価格です。
動画配信・映画をよく見る人や、ゲーム、画像編集などのクリエイティブワークをする人にお勧めです。
おすすめLenovo タブレット
Tab P11 Pro 2nd Gen
改善点改悪点はいろいろとありますが、このスペックでこの価格はコスパが高いです。特にグラフィック性能が高く、そしてディスプレイがiPad並みにキレイ。クリエイター、映画好き、音楽好きの人に合います。おすすめです!!
SoC | MediaTek Kompanio 1300T |
---|---|
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128GB |
ディスプレイ(11.2型) | 2.5K OLED |
リフレッシュレート | 120Hz |
OS | Android 12 |
無線 | Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1、WWANなし |
オーディオ | ドルビーアトモス、JBL スピーカー×4 |
生体認証 | 顔認証 |
カメラ | 800万画素/1300万画素 |
重さ | 480g |
バッテリー | 14時間 |
価格 | 6.8万円 |
Tab M10 Plus(3rd Gen)
旧モデルからSoCの性能が50%ほど上がり、メモリの最大増設容量が1TBと大きくなっています。LTEもあるので、持ち運びをする人に使いやすい機種です。また、バッテリーは最大約12時間あるので、使い方によっては丸1日使えると思います
SoC | Qualcomm Snapdragon 680 |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB(最大1TB 増設可能) |
ディスプレイ(10.61型) | 2K IPS液晶 |
OS | Android 12 |
無線 | Wi-Fi 5、LTEあり |
生体認証 | 顔認証 |
カメラ | フロント・リア 800万画素 |
寸法(幅×奥行×高さ) | 251.2 × 158.8 × 7.5㎜ |
重さ | 465g |
バッテリー | 約12時間 |
価格 | 3.7万円 |
Tab P11 Gen 2
2023年モデル
全体的にうまくまとめられた機種で、ディスプレイ以外は標準的なスペックです。ディスプレイはクリエイター向けの高品質・ハイスペックで、リフレッシュレートは120Hz、色域はDCI-P3 97.5%と広いです。
SoC | MediaTek Helio G99 |
---|---|
メモリ | 4GB |
ストレージ | 128GB |
ディスプレイ(11.5型) | 2000×1200ドット IPS液晶 |
OS | Android 12L |
無線 | Wi-Fi 6 |
生体認証 | フェイスアンロック |
カメラ | 800万画素/1300万画素 |
重さ | 520g |
バッテリー | 最大約10時間 |
価格 | 4.4万円~ |
Tab M8 (4th Gen)
2022年モデル
量販店モデルの本機種は、典型的な低価格モデルといったスペックで、電子書籍を読んだり、ユーチューブを見たりといったライトな使いかたに合います。 LTEモデルもあるようなので。外出先でも気兼ねなく使うことができます。以前は量販店や楽天などのECサイトのみで購入できましたが、2023年3月ごろから、Lenovo公式サイトでも購入できます
SoC | MediaTek Helio A22 |
---|---|
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
ディスプレイ(8型) | 1280×800 IPS液晶 |
OS | Android 12 |
無線 | Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0、WWANモデルあり |
カメラ | 200万画素/500万画素 |
重さ | 320g |
バッテリー | 最大約16時間 |
価格 | 1.8万円~ |
Tab P12 Pro
Lenovo最高峰のタブレットで、ペン・キーボード・カバー付きになります。最新のスペックを詰め込んでおり、とにかく快適に何でもしたい!と言う人に合います。特にディスプレイが高品質で、コントラスト比は驚異の1000万:1です!
発売日 | 2022年1月28日 |
---|---|
CPU | Snapdragon 870 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB(最大1TBのMicroSDカード搭載可能) |
OS | Android |
ディスプレイ(12.6型) | 2.5K AMOLED |
その他 | WiFi6、指紋センサー、オールメタルボディ |
バッテリー | 最大14時間 |
重さ | 565g |
価格 | 11.8万円 |
タブレットPC
以下に紹介する機種は、キーボードが取り外せタブレットの様に使うことができますが、パソコンになります。違いは、画面表示がパソコン用だったり、使えるアプリが若干違ったりします。Windows 11搭載モデルは、2022年からAndroidアプリも使用できるようになります。
ここ最近新機種が出ておらず、おすすめはありません。新機種が追加されたら追記します。
まとめ
Lenovoタブレットって、1万円くらいの低価格モデルでもそれなりに使いやすく、オールメタルボディなので耐久性も高いし高級感もあるんですよね。
ニュースを見るならスマホでもいいけど、動画を見たりゲームやOfficeワークをするとなると、やっぱりタブレットが使いやすいですしね。
本記事では全機種紹介できませんでしたが、「Lenovoタブレット全機種の比較レビュー」ですべてを確認できます。