おすすめLenovoタブレット10選

Lenovoタブレットは低価格モデルから9万円近いハイエンドモデルもあり、種類が豊富ですよね。

本格的な作業がしやすいYoga Tabや、Pro向けのモデルもあり、自分の用途に合ったタブレットを選びやすいと思います。

筆者はLenovoタブレットが好きで、いくつものモデルを購入して家族で使っているので、本当におすすめできる機種を紹介できると思います。

Lenovoでは年度末決算セールファイナルを3/30まで実施中で、多くの機種が割引になっています。

また、Lenovo様より当サイト専用クーポンを作っていただき、X1 Carbon Gen 10とX1 Nano Gen 2、そしてThinkPad E14 Gen 4が割引になります。詳しくはこちらをどうぞ

Lenovoタブレットの種類

おすすめに行く前に、簡単にそれぞれのブランドの特徴を紹介します。

Pシリーズ 中価格帯で品質が高い
Yogaシリーズ 特徴的な形で特別なスピーカー付き
Kシリーズ まだ1モデルしかないがMシリーズより上位モデル
Mシリーズ 一番人気のシリーズで、低価格だが使いやすい
Eシリーズ 下位モデルで2019年以降新モデル無し
TABシリーズ SoftBankから販売されるLenovoタブレット
タブレット型PC Chrome OSかWindows OSのタブレット型2 in 1 PCで、その他のモデルと違いPC

人気があるのはMシリーズで、公式サイトでは12種類のモデルが販売されています。筆者も現在、3種類のMシリーズをもっており、一番バラエティ豊かで使いやすいシリーズだと思います。

左の写真の左側はTab M10 FHD Plus(2nd Gen)で、右がTab M10 HD(2nd Gen)、右の写真はTab M7 3rd Genになります。特にM7は小型なので、電車内などでよく使います。

Lenovo Tab P11 Pro キーボードとペン付き<Tab P11 Pro >

また、先日ハイエンドモデルのTab P11 Proも購入したのですが、サクサク動くし、薄くて高級感たっぷりのタブレットで、初めてここまで快適に使えるタブレットに出会ったと感激しました。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook<IdeaPad Duet Chromebook>

こちらはキーボードが取り外せる2 in 1 PCで、タブレットの形状をしていますが、Chrome OSなのでパソコンになります。仕事で使用するなどであればこういったパソコンが良いですが、普段使い用であれば2 in 1 PCでもタブレットでも気にしなくていいと思います。

大きさ(インチ数)の特徴です。

7インチ 230g前後で、片手でもギリギリ持ちやすい(疲れにくい)
8インチ 300g前後で、片手持ちにはちょっと大きいがスマホより大きいので動画など見やすい
10インチ 420g~460gで大きくて見やすく、パソコンのような作業がしやすい
11インチ 500g前後で大きめ。2画面作業もできて使いやすい
13インチ パソコン並みのサイズ

ちょっと長くなりましたが、実際にLenovoタブレットを使用しているので、より正確な「おすすめ」をご紹介できると思います。

 

Lenovo Tab P11 Pro Gen 2
<Lenovo Tab P11 Pro 2nd Gen>

2022年にTab P11 Pro 2nd Genを購入したのですが、ディスプレイがすっごくきれいで、iPad並みのスペックでした。それでも6.9万円と、このスペックにしては低価格です。

動画配信・映画をよく見る人や、ゲーム、画像編集などのクリエイティブワークをする人にお勧めです。

 

おすすめLenovo タブレット

 

Tab P11 Pro 2nd Gen

Lenovo Tab P11 Pro(2nd Gen)改善点改悪点はいろいろとありますが、このスペックでこの価格はコスパが高いです。特にグラフィック性能が高く、そしてディスプレイがiPad並みにキレイ。クリエイター、映画好き、音楽好きの人に合います。おすすめです!!

SoC MediaTek Kompanio 1300T
メモリ 6GB
ストレージ 128GB
ディスプレイ(11.2型) 2.5K OLED
リフレッシュレート 120Hz
OS Android 12
無線 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1、WWANなし
オーディオ ドルビーアトモス、JBL スピーカー×4
生体認証 顔認証
カメラ 800万画素/1300万画素
重さ 480g
バッテリー 14時間
価格 6.8万円

レビュー

公式サイト

 

Tab M10 HD(2nd Gen)

Lenovo M10 HD (2nd Gen)筆者購入モデル
本機種はM10 FHDの廉価版で、メモリが2GB、ストレージが32GBと小さめで、ディスプレイがHDディスプレイです。ただし、画質も良く、動きも普通で、見た目は高級感があります。本機は量販店モデルですが、公式サイトモデルがTab M10 HD 2nd Genとして販売開始しました。

発売日 2020年11月10日
CPU MediaTek Helio P22T
メモリ 2GB
ストレージ 32GB(最大256GBのMicro SDカード搭載可能)
OS Android
ディスプレイ(10.1型) HD IPS
その他 WiFi5、LTEモデルあり、顔認証
バッテリー 最大10時間
重さ 420g
価格 2万円前後

レビュー

楽天市場

 

Tab M7 (3rd Gen)

Lenovo Tab M7 3rd gen筆者購入モデル
約1万円の低価格モデルなのに、動きも軽快。オールメタルボディで高級感のある外観です。持ち運びが多い人や、スマホより大きな画面で動画などを見たい人におすすめ!筆者が使ってみて一番驚いた機種です(価格のわりに高性能だから)

発売日 2021年6月29日
CPU MediaTek MT8166
メモリ 2GB
ストレージ 32GB(最大256GBのMicro SDカード搭載可能)
OS Android 11 Go Edition
ディスプレイ(7型) HD IPS
その他 WiFi5
バッテリー 最大10時間
重さ 237g
価格 1.2万円

レビュー

公式サイト

 

Tab M10 Plus(3rd Gen)

Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)旧モデルからSoCの性能が50%ほど上がり、メモリの最大増設容量が1TBと大きくなっています。LTEもあるので、持ち運びをする人に使いやすい機種です。また、バッテリーは最大約12時間あるので、使い方によっては丸1日使えると思います

SoC Qualcomm Snapdragon 680
メモリ 4GB
ストレージ 64GB(最大1TB 増設可能)
ディスプレイ(10.61型) 2K IPS液晶
OS Android 12
無線 Wi-Fi 5、LTEあり
生体認証 顔認証
カメラ フロント・リア 800万画素
寸法(幅×奥行×高さ) 251.2 × 158.8 × 7.5㎜
重さ 465g
バッテリー 約12時間
価格 3.7万円

レビュー

公式サイト

 

Tab P11 Pro

Lenovo Tab P11 Pro筆者購入機種
2.5Kディスプレイにメモリ6GBと大容量、バッテリー駆動時間も15時間と長いので、持ち運びにも便利です。2.5K OLEDディスプレイで、HDRにも対応。贅沢を尽くした機種で、「高いけど買ってよかった」って思いました

発売日 2020年11月4日
CPU Snapdragon 730G
メモリ 6GB
ストレージ 128GB(最大256GBのMicro SDカード搭載可能)
OS Android
ディスプレイ(11.5型) 2.5K OLED
その他 WiFi5、顔認証、指紋センサー、オールメタルボディ
バッテリー 最大15時間
重さ 485g
価格 6.2万円

レビュー

公式サイト

 

Tab P11

Lenovo Tab P11本機種は上で紹介したProモデルの廉価版ですが、Lenovoタブレットでは上位モデルです。最大の特徴は次世代通信規格のWiFi6に対応した点で、通信速度がWiFi5に比べかなり速く、そして安定しています。本機種は量販店モデルで、お近くの電気屋さん、もしくは楽天で購入できます。筆者はLenovo XiaoXin Pad(Tab P11)というワールドワイドモデルを購入しました。

発売日 2021年3月2日
CPU Snapdragon 662
メモリ 4GB
ストレージ 64GB(最大256GBのMicro SDカード搭載可能)
OS Android
ディスプレイ(11型) 2K IPS
その他 WiFi6、顔認証
バッテリー 最大12時間
重さ 490g
価格 4.7万円前後

レビュー

公式サイト

 

Tab M8 3rd Gen

Lenovo Tab M8 (3rd Gen)量販店モデルの8インチタブレットで、上で紹介したM7 3rd Genよりも若干高い性能になります。ギリギリ片手で持てるサイズなので、使い勝手は高めです。公式サイトでは販売しておらず、街の電気屋さんや楽天などで購入できます。

CPU Media Tek Helio P22T
メモリ 3GB
ストレージ eMMC 32GB
ディスプレイ(8型) HD ワイドIPS液晶
OS Android 11
無線 WiFi5、Bluetooth v5.0
その他 WiFiディスプレイ対応、顔認証
重さ 305g
バッテリー 約12時間
価格 2.3万円前後

レビュー

公式サイト

 

Yoga Tab 11

Lenovo Yoga Tab 11量販店モデルで公式サイトでは販売されていませんが、スペックの高いタブレットです。ゲームや編集作業もしやすく、ディスプレイはDolby Visionのハイダイナミックレンジ対応なので迫力のある映像が楽しめます。

発売日 2021年7月28日
CPU MedieTek Helio G90T
メモリ 4GB/8GB
ストレージ 最大256GB(micro SDカードで最大512GBまで増設可能)
OS Android 11
ディスプレイ(11型) 2K IPS, Dolby Vision
その他 WiFi5、内蔵スピーカー4つ
バッテリー 最大15時間
重さ 650g
価格 約4.2万円~

レビュー

公式サイト

楽天

 

Tab P12 Pro

Tab P12 ProLenovo最高峰のタブレットで、ペン・キーボード・カバー付きになります。最新のスペックを詰め込んでおり、とにかく快適に何でもしたい!と言う人に合います。特にディスプレイが高品質で、コントラスト比は驚異の1000万:1です!

発売日 2022年1月28日
CPU Snapdragon 870
メモリ 8GB
ストレージ 256GB(最大1TBのMicroSDカード搭載可能)
OS Android
ディスプレイ(12.6型) 2.5K AMOLED
その他 WiFi6、指紋センサー、オールメタルボディ
バッテリー 最大14時間
重さ 565g
価格 11.8万円

レビュー

公式サイト

 

タブレットPC

以下に紹介する機種は、キーボードが取り外せタブレットの様に使うことができますが、パソコンになります。違いは、画面表示がパソコン用だったり、使えるアプリが若干違ったりします。Windows 11搭載モデルは、2022年からAndroidアプリも使用できるようになります。

IdeaPad Duet Chromebook

Lenovo Ideapad Duet ChromeBook筆者購入機種
約4万円で、キーボードとカバー付きの本機種は、比較的がっつり使える機種です。日中は持ち運び用、帰宅後はタブレットで動画を見たりと状況に合わせて「PCとして、タブレットとして」を選べます。私も約1年使っていますが、使いやすい機種ですね。ただし、本機種はChrome OSなのでタブレットではなくPCになります。公式サイトでも販売していますが、アマゾンで割引されていることもあるのでチェックしてみてください。

発売日 2020年6月2日
CPU Media Tek Helio P60T
メモリ 4GB
ストレージ 128GB
OS Chrome OS
ディスプレイ(10.1型) FHD IPS
その他 WiFi5、キーボード・カバー付き
バッテリー 最大10時間
重さ 450g(タブレット)
920g(カバー・キーボード装着時)
価格 約4万円

レビュー

Lenovo公式ページ

 

Yoga Duet 760i

Yoga Duet 760iキーボードが取り外せ、タブレットのように使えるYogaです。キーボードもペンも付属しており、CPUはインテル11世代のCore i5と高性能になっています。ビジネス用途で高負荷なことをする人は、本機はおすすめです。

CPU Core i5-1135G7
メモリ 最大16GB
ストレージ SSD 256GB(microSDカード増設可能)
ディスプレイ(13型) 2K IPS タッチ
OS Windows 11 Home
無線 WiFi6、Bluetooth v5.0
生体認証 顔認証
重さ(本体)
キーボード装着時
794g
1.17㎏
バッテリー 約12時間
付属 Lenovoデジタルペン
価格 12.5万円~

レビュー

公式サイト

 

まとめ

Lenovoタブレットって、1万円くらいの低価格モデルでもそれなりに使いやすく、オールメタルボディなので耐久性も高いし高級感もあるんですよね。

ニュースを見るならスマホでもいいけど、動画を見たりゲームやOfficeワークをするとなると、やっぱりタブレットが使いやすいですしね。

本記事では全機種紹介できませんでしたが、「Lenovoタブレット全機種の比較レビュー」ですべてを確認できます。