NEC Lavie N15 2023年モデルのレビュー

Lavie N15 2023年モデルのレビューです。

公式サイトの名前(正式名 2023年春モデル・2022年秋冬モデル)からも分かるように、ベースは旧モデルの2022年モデルと同じで、ほぼ違いがないです。

当サイトの評価は、このようになりました。日本生産でサポートも手厚いので価格が若干高いですが、パソコンに詳しくない人には安心だと思います。

総合スペック 4.3 out of 5 stars
コスパ 2.5 out of 5 stars
総合評価 3.2 out of 5 stars

 

  NEC Lavieでは6月6日まで「大感謝祭」を行っており、本機にも割引プランが用意されています。さらに周辺機器などのプレゼントもあっているので、このチャンスをお見逃しなく!

また、Lavie様に特別に、当サイト限定割引クーポンを作っていただき、6月6日15時まで、購入時に「NAK-355-258-EBHF」をクーポンコードとして入力すると、最大23%割引になります。

Lavie N15 2023年モデルのスペック

CPU Celeron 7305
Core i3-1215U
Core i5-1235U
Core i7-1255U
Core i5-1240P
Core i7-1260P
メモリ 最大32GB
ストレージ SSD+HDD
グラフィックス Arc A350M、内蔵グラフィックス
ディスプレイ(15.6型) WXGA
FHD IPS液晶
OS Windows 11 Home/Pro
通信 Wi-Fi 6E、1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応
生体認証 指紋センサー
WEBカメラ HD/FHD
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ、ブルーレイディスクドライブ
オーディオ ヤマハ製 AudioEngine機能搭載
寸法(幅×奥行×高さ) 362.4 × 254.7 × 23.7㎜
重さ 2.2㎏
バッテリー 最大約14.1時間
標準保証 1年間
価格 15.7万円~

<性能評価>

 

全体的に旧モデルから変わりがなく、CPUにCore i7-1255Uが追加されたのかなと思います。今回も低性能CPUのCeleronや、低解像度のWXGAがあるので、購入時にスペックをよく確認しないといけません。

CPUはインテル第12世代で、Celeron以外はサクサク快適に使えます。末尾がUの省電力モデルと、末尾がPのパワフルなモデルがあり、Uは性能がPに比べ劣りますが、バッテリー駆動時間が長いという特徴があります。

メモリはDDR4-3200MHzで、メモリスロット2つ・最大32GBと大容量にできます。ストレージはSSD+HDDのデュアルストレージが可能で、 最大で4TBになります。また、SSDは最新のPCIe 4.0が搭載で、高速データ転送速度があります。

グラフィックスは内蔵グラフィックスのUHDかIris Xe、そしてビデオカードのArc A350M搭載モデルもあります。Arc A350MはNVIDIA GeForce GTX 1650 Max-Q並みの性能なので、動画編集や軽いゲームなどができます。

ディスプレイは懐かしのWXGA(1366×768ドット)か、フルHDになります。WXGAをあえて選ぶ人はいないと思いますが、低解像度なのでご注意を。

もう一つのモデルはフルHD スーパーシャインビュー液晶で、一般的な解像度に、明るく発色の良い液晶です。ただし、光沢ありの液晶は背景や光が反射しやすいので、好みが分かれます。

また、光沢ありでタッチパネルでないのは珍しいですね。

その他のスペックはWindows 11 HomeかProが選べ、ギガビットイーサネットとWi-Fi 6Eに対応、WebカメラはFHDもしくはHD画質となっています。

光学ドライブ付きなので15.6インチで2.2㎏と重く、バッテリー駆動時間はPシリーズ搭載モデルで最大10.5時間、Uシリーズ搭載モデルは最大14.1時間(大容量バッテリ選択時)となっています。

Lavieは国内生産で、サポートも手厚いので若干価格が高めですが、初心者の方でも安心して使い始めることができます。また、4種類のカラーがあるので、人とは違ったパソコンを選べます。

 

 

公式サイト

 

旧モデルとの比較

 

Lavie N15 2023年モデル

旧モデルの2022年モデルとの比較ですが、先述したようにCPUとビデオカードが追加されただけなので、外観やその他のモデルは同じスペックです。

追加されたもの

・Core i7-1255U

 

 

Lavie N15 2023年モデルの特徴

2022年モデルと全く同じなので、2022年モデルから引用します。

―2022年モデルより-

 

Levie N15 2022年モデル 正面

ベゼル(画面の黒い枠)は若干太めで、大きな筐体です。同業他社の15.6インチよりも奥行が2㎝ほど、幅と厚さは5㎜ほど大きいです。光学ドライブがあるので大きくなるのはしょうがないですが、光学ドライブ無しモデルも同じ大きさです。

寸法は、

・幅 362.4㎜
・奥行 254.7㎜
・高さ 23.7㎜

で、大きいですね~。ここ最近光学ドライブが付いたモデルはどんどんなくなっているので、Lavieではこのまま続けてほしいですね。

 

Levie N15 2022年モデル カラー

カラーはこれら4種類があり、無料で色を変更できます。人と同じ色を持つのが嫌いな人には、オリジナリティを出しやすいですね。

 

Levie N15 2022年モデル 背面

Lavieは日本国内生産で、自社工場で一貫した品質管理をしているので、セキュリティ上、安心して使えるモデルをお探しの人に合います。

 

Levie N15 2022年モデル 天板

天板にはシンプルなLavieのロゴがあります。

 

キーボード

Levie N15 2022年モデル キーボード

キーボードはテンキー付きで、下段にあるキーも2つを除き通常サイズなので、ミスタイプをしにくいと思います。

インテルArc A350M搭載モデルのみバックライトがついているので、他のモデルは暗がりで使うときは、タイピングしにくいです・・・。

キーピッチ(キーの中心から次のキーの中心までの距離)は縦横19㎜と幅広く、キーストローク(キーを押し込む距離)は1.7㎜と十分な深さがあります。

 

Levie N15 2022年モデル キートップ

1番のキーですが、キートップが湾曲している「シリンドリカル形状」を採用し、指に吸い付くようにタイピングができます。

2のタッチパッドは、静音・高精度タッチパッドです。

3の電源ボタンは、指紋センサーをカスタマイズから追加した場合は、電源ボタンと統合されるので、電源を入れたらサインインも完了します。

4のワンタッチスタートボタンは、電源のオンオフにかかわらず、設定したアプリケーションを起動できます。

 

Levie N15 2022年モデル リフトアップヒンジ

ディスプレイを開けるとキーボード面が持ち上がるようになる「リフトアップヒンジ」になっており、タイピングがよりしやすくなっています。

Lavieはキーボードの質が高いですね。

 

―引用終了-

 

Webカメラ

Lavie N15 2023年モデル Webカメラ

WebカメラはHDかFHD解像度があり、モデルによってどちらかが搭載しています。購入時のカスタマイズから選べるわけではないので、ご注意ください。

Core i7-1260PとCore i5-1240PのモデルにFHD解像度のカメラが搭載しているようですが、同じCPUでも別モデルにはHDカメラが搭載しています。

購入時に確認できないので、厄介ですね。購入して家に届かないと、分かりません(泣)

 

 

CPU

Core i7-1260P Core i5-1240P
Pコア 4
Eコア 8
スレッド 16 16
キャッシュ 18MB 12MB
Pコア最大周波数 4.7GHz 4.4GHz
Pコア基本周波数 2.1GHz 1.7GHz
Eコア最大周波数 3.4GHz 3.3GHz
GPU実行ユニット 96 80
ベースパワー 28W
最大パワー 64W
Core i7-1255U
/Core i5-1235U
Core i3-1215U Celeron 7305
Pコア 2 1
Eコア 8 4
スレッド 12 8 5
キャッシュ 12MB 10MB 8MB
Pコア最大周波数 4.7/4.4GHz 4.4GHz
Eコア最大周波数 3.5/3.3GHz 3.3GHz
GPU実行ユニット 96/80 64 48
ベースパワー 15W
最大パワー 55W

CPUはPコア(Performance Core)とEコア(Efficient Core)の2つを搭載しており、高負荷な作業はPコアで処理を、低負荷な事はEコアで処理することによって、パワフルでも省電力性を兼ね揃えたCPUになっています。

また、Intel Thread Directorというハードコアが、命令をより効率よくPコアとEコアに割り当てて実行できるので、性能もかなり上がっています。

こちらはCPUの性能を測るCPU markスコアです。

 

スコアの目安

  • 7000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
  • 10000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
  • 14000~・ハイエンドPCに搭載される
  • 15000~ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い

CPU Markスコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-1280P  22897
Core i7-1260P  18691
Core i5-1240P  17664
Core i7-1255U  13919
Core i5-1235U  13039
Core i3-1215U  10907
Core i7-1165G7  10620
Core i5-1135G7  10098
Celeron 7305  2665

Celeronを選ぶことはないと思いますが、Core i3以上であれば特に困ることもなく、いろんなこともサクサクできます。

 

 

グラフィックス

グラフィック性能が高いと、Office作業や画像編集などがしやすくなります。

こちらは、CPUのグラフィック性能の比較です。

3D Graphics Mark

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-1165G7  3681
Core i7-1260P  3263
Core i5-1135G7  2898
Ryzen 7 5800U  2416
Core i5-1240P  2326
Ryzen 5 5500U  2326
Core i3-1215U  2258
Ryzen 7 5700U  2251
Core i5-1235U  2196
Ryzen 5 5600U  2101
Ryzen 5 5625U  2021
Ryzen 3 5425U  1859

 

Arc A350Mは、他のグラフィックボードと比較します。DirectX 11で動作するFire Strikeのスコアです。

Fire Strike

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 3050 Ti  11768
RTX 3050  10718
GTX 1650  8033
GTX 1650 Max-Q  6861
Arc A350M  6770

GTX 1650 Max-Q並みの性能で、軽いゲームもできるほどですね。Arc搭載モデルを選べば、動画編集もよりしやすいです。

 

 

ディスプレイ

Lavie N15 2023年モデル

Lavieは価格の割にディスプレイの品質が良くなく、一番安いCeleronモデルは、WXGA解像度が標準搭載です。約16万円払って、このディスプレイが来たら驚きです。

 

Lavie N15 ディスプレイの種類

ディスプレイは

・フルHD IPS液晶(画像1,2番目)

・フルHD TN液晶(画像3番目)

・WXGA TN液晶(画像4番目)

があります。はっきり言って、あえて3、4番目のディスプレイを選ぶ必要はないですが、標準搭載しているのでカスタマイズから変更しないといけません。また、ディスプレイを変更すると他のスペックも変わるので、ご注意を。

液晶はスーパーシャインビュー液晶で光沢があるので、映り込みがしやすいです。

左は光沢あり、右は光沢なしで、光沢ありは鏡の様に反射することもあります。ただし、タブレットやスマホは「光沢あり」なので、違和感もないかなと思います。

 

 

メモリ

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

メモリはDDR4-3200MHzで、メモリスロット2つ・最大32GBと大容量です。

Lavie N15のメモリ増設価格

メモリ増設はキャンペーンをよくやっており、良心的な価格でカスタマイズできます。

1つ注意点で、Celeronモデルは標準メモリが4GBです。万が一このモデルを買うなら、メモリは8GBに増設した方がいいです。4GBじゃ、まともに動かないですよ。

 

ストレージ

ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。

搭載SSDは最新のPCIe 4.0で、高速データ転送速度があり、HDDは意外に若干速度が劣る5400回転になっています。

Lavie N15 ストレージ価格

ストレージ価格はかなり高いので、自信がある人は自分でやった方が格安です。

こちらはシーケンシャル速度の、おおよその速度です。

シーケンシャル速度

オレンジ色・・・リード 青・・・ライト

PCIe 4.0×4  ~約7000MB/秒
 ~約5000MB/秒
PCIe 3.0×4  ~約3000MB/秒
 ~約2000MB/秒
HDD  600MB/秒
 200MB/秒

 

 

Wi-Fi 6Eに対応

対応周波数 速度
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6E)
2.4/5/6GHz 9.6Gbps

次世代通信規格のWi-Fi 6に対応しており、現在主流のWi-Fi5より約40%最大通信速度が上がっています。また、一度に多くのデバイスに電波を飛ばせるようになったので、混雑した回線でも安定した通信が可能になっています。

Wi-Fi 6EはWi-Fi 6のExtended(エクステンディット)版で、6GHz帯(高速通信)での通信ができるのですが、執筆時現在の日本では6GHz帯はまだないので使えません。最大で5GHz帯になります。

 

 

バッテリー駆動時間

バッテリー駆動時間はPシリーズ搭載モデルで最大10.5時間、Uシリーズ搭載モデルは最大14.1時間(大容量バッテリ選択時)となっています。

ほとんどのモデルで大容量バッテリ(+5500円)が選べるので、持ち運びをお考えの場合は、大容量バッテリを選択した方が良いです。

 

 

インターフェイス

 

Levie N15 2022年モデル 左側面インターフェイス

左から電源コネクタ、RJ45、HDMI、USB 3.2 Gen 2 Type-C、USB 3.2 Gen 1が2つ、そしてヘッドフォン/マイクジャックになります。

データ転送速度はUSB-Cが10Gbps、USB-Aが5Gbpsになります。

 

また、Arc搭載モデルと他のモデルは、筐体が若干違います。下がArc搭載モデルの背面です。

 

Levie N15 2022年モデル 後ろ側面

こちらは、上がArc搭載モデルの右側面です。

Levie N15 2022年モデル 右側面インターフェイス

Arc搭載モデルでDVDスーパーマルチドライブを選んだ場合は、外付けドライブになります。

 

 

サポート・保証

Lenovo サポートと保証

標準保証で1年間の引き取り修理が付いており、NEC指定業者が指定住所に引き取りに来てリペアセンターに配送し、修理後に返送するサービスです。送料等は無料で、最短で1日で修理が完了します。(ただし配送期間があるので、手元に戻ってくるには最短数日かかります)

最長5年まで延長できるので、安心ですね。

また、アクシデントダメージプロテクションという「水濡れ・火災・水害・落下など」の通常保証には含まれない保証もある「あんしん保障サービスパック」という上位保証もあります。

サポートは24時間365日対応のチャットサポートや、使い方相談・故障診断・修理受付の電話サポート(フリーダイヤル)があります。受付時間は朝9時から夜7時までになっています。

NECのサポートは手厚いことで有名で、「デジタルライフレスキューサービス」もあり、パソコンだけじゃなくデジタル家電やゲーム機の設定方法、Officeの使い方、テレワークをしたいけどどうしたらいいかなど、幅広い質問ができます。しかも、フリーダイヤルなので、気軽に電話できますね。

 

ライバル機種

光学ドライブ搭載モデルって少ないので、あまりライバルはいないと言えばいないのですが、光学ドライブが搭載していなくてもよい人、例えば、外付けドライブでもいいよと言う人がいたら、別売りのDVDスーパーマルチドライブ(約3000円から)、ブルーレイドライブ(6000円~1万円ほど)を別途購入し、似たような、もしくはより良いスペックの機種を買えば、10万円ほど安くなります。

 

Lenovo IdeaPad Slim 570i Pro 16 インテル

IdeaPad Slim 570i Pro 16 インテルIdeaPad最高峰の機種で、Proと名が付くようにプロ向けの機種です。2.5K解像度にsRGB 100%の広色域、CPUやメモリ、SSDは最新モデルが搭載。そしてIdeaPadでは珍しくThunderbolt 4搭載です!16インチと大きいので、どこででも本格的な作業ができます。N15より断然高性能・高品質です

CPU Core i5-12500H
Core i7-12700H
メモリ LPDDR5 16GB
ストレージ SSD 最大1TB
ディスプレイ(16型) WQXGA IPS 光沢なし
OS Windows 11 Home
無線 Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2
生体認証 顔認証
WEBカメラ FHD 1080p
重さ 約1.95㎏
バッテリー 最大19.0時間
価格 10.9万円~

レビュー

 

Lenovo IdeaPad Flex 570(16型 AMD)

IdeaPad Flex 570(16型 AMD)Flexシリーズで初の16インチで、2 in 1 PCとしてはかなり大きく、持ち運びが多い人には重たいです。ただし、据え置き用として使う場合や、自宅内移動メインとしては使いやすいと思います。大画面なので光学ドライブを使って作業がしやすいです

CPU Ryzen 5 5500U
Ryzen 7 5700U
メモリ 最大16GB
ストレージ SSD 最大512GB
ディスプレイ(14型)
画面比
WUXGA IPS 300nit 光沢あり タッチ
16:10
OS Windows 11 Home
無線 Wi-Fi 5、Bluetooth 5.1
生体認証 指紋センサー
重さ 2.1㎏
バッテリー 約14時間
同梱 Lenovoデジタルペン
価格 7.8万円~

レビュー

 

 

まとめ

良い点

・手厚いサポートがあり、国内生産
・低スペック~高スペックと好みに合わせてカスタマイズできる
・ここ最近見ることが少ない光学ドライブ内蔵
・グラフィックにArc A350Mを搭載できる

 

残念な点

・多くのモデルがあり、1つのスペックを変えると全部が変わる可能性があり、カスタマイズしにくい
・購入する機種の詳しいスペックが見れない
・ここ最近見ることがないWXGAやメモリ4GBのモデルがある

 

サポートや保証が手厚く、国内生産など、初心者でも安心して購入できるのがLavieの魅力ですが、はっきり言って、公式サイトでの購入が難しいです。売られているモデルをそのまま買うなら数クリックで終わりますが、カスタマイズするなら、これ、何がどうなっているのか分かりにくいですね。

また、4~5年前の中古パソコンの様なWXGAディスプレイがあったりするので、スペックに詳しくない人には分かり辛いんじゃないかなと思います。

 

 

総合評価

Celeronモデルは置いといて、その他のモデルは、ほぼ標準的なスペックになってるので、使いやすいと思います。

ここ最近光学ドライブ搭載機種は少ないので、本機のような機種は貴重ですね。

Lavieはサポートなどが良いので価格が若干高く設定されていますが、それに見合う安心感があるかと思います。

 

 

公式サイト