オンラインバンキングを使う人やビジネスでPCを使う人、もしくは海外在住で日本の動画配信を見たいからと言う人は、VPNを使用、もしくはお考えだと思います。
私は今までセキュリティソフトのAvastについているVPNを使用していたのですが、海外にいるときはAmazon PrimeやNetflixは見れないんですよね。なんとか、ヤフーニュースは見れましたが、動画配信会社は厳しいですよね。ちょっとしたVPN機能じゃ全然役に立たずに、はじかれてしまします。
ちょうど何かないかな~と探しているときに、NordVPNのうわさを聞いたので試してみたら、予想以上に高性能だったのでご紹介します。
Contents
NordVPNの特徴・料金
<2年プランの料金>
NordVPNは2年プラン、1年プラン、そして1か月プランがあり、それぞれスタンダード、プラスワン、コンプリートプランというサービスが分かれています。また、執筆時現在、+3か月無料で使えます。
また、30日間返金保証もあるので、使ってみて希望の用途に添えなかった場合は、解約したら損はしません。安心感がありますね。
2年プラン | 1年プラン | 1か月プラン | |
コンプリート | 660円/月 | 890円/月 | 1780円/月 |
プラスワン | 500円/月 | 730円/月 | 1620円/月 |
スタンダード | 390円/月 | 620円/月 | 1510円/月 |
最安値だと、月々390円(2年プラン)とかなり安いです。選ぶ人は少ないと思いますが、1か月プランになるとかなり高いですね。
お試し感覚で1年プランであれば、月々620円と悪くない価格だと思います。
各プランは以下のような機能があります。
すべてのプランでVPN、マルウェアから保護、そしてトラッカー&広告ブロッカーが付いており、コンプリートプランは1TBのクラウドストレージもあります。
1TBのクラウドストレージ付きで月額660円はかなり安いですね。
セキュリティソフトとしての機能もあるので、セキュリティソフトを別途入れていない人はお得ですね。
NordVPNの使い方
NordVPNは、アプリをダウンロードしたら設定などしなくても、そのまますぐに使えます。アプリを開き、「クイック接続」をクリックするだけです。
もしくは、特定の国につなげたい場合は、スクロールダウンをして国名リストから国を選びます。執筆時現在、58か国、84の地域や都市があります。
VPNは何のために使う?
私がVPNを使い始めたのは、オンラインバンキングを頻繁にやるようになってからですね。セキュリティソフトも入れているし、危なそうなものはサンドボックス内で開いたりと、人一倍セキュリティには気を使っていますが、何があるかわかんないですしね。
また、海外にいるときに日本の動画配信サービスを見たいからです。
そもそもVPNとは「Virtual Personal Network」の略で、簡単に言うと「仮想専用ネットワークを構築し、自分専用のネットワークを使う」技術です。
例えばフリーWi-Fiなど多くの人が使っている回線は、ちょっとした知識があれば簡単にハッキングできるらしいですが、VPNを使っていると、Wi-Fiの中に自分専用のネットワークを使っているので、ハッキングされにくいんです。
イメージとしては、こんな感じです。
自分専用のトンネルの中を通て通信する感じで、他の人からは何をしているか見えにくいんです。
海外からのアクセスがブロックされるサイトを検証
海外からだとamazon PrimeやNetflix、abema TVなどははじかれるのですが、こういった動画配信サービスが見れるかのテストです。
まずは結果をどうぞ。
アマゾンプライム | Netflix | abema TV | Yahoo | |
NordVPN | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
Express VPN | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
AVAST VPN | × | × | × | △ |
NordVPNでアマゾンプライムを見る
上のスクショはamazon Primeで、VPNはOFFの状態です。この時はタイにいたのですが「現在の場所では、このタイトルはご利用いただけません」とでました。
それではVPNをONにします。
エラーの表示もなく、ふつうにみることができます。
ただし、1点注意があるのですが、これ、NordVPNで日本のサーバーに接続して いるのですが、「Japan #631」や「Japan #585」などサーバー番号が表示されているんですね。
で、特定の番号だとアマゾンプライムが見れないときがあるんです。
これ↓は「Japan #607」に接続時で、この時はブロックされました。
いったん切断して、再接続をしたら、次は「Japan #542」に接続され、この時は見ることができました。
この#以降の数字は、「japan #」と検索したら一覧が出てくるので、使えるサーバー番号を覚えておくと便利です。
もしくは、長押ししたらHome画面に追加できるので、次からこれを押せば大丈夫です。
サーバーは時々込み合っているのか速度が遅かったりするものもあるので、そういった場合は別のサーバーに移動した方が良いです(別の番号を選ぶと良いです)。
NordVPNでNetFlixが見れるか検証
VPNがOFFだと、当然見れませんね。
VPNがONだと、ふつうに見れました。
また、アマゾンほどブロックが厳しくないようで、#以降の番号がどれでも見ることができました。
abema TVを見る
VPNがOFFの時は、「お住まいの地域ではご視聴できません」とでました。
VPNがONの時は、ふつうに視聴できました。
Yahoo!Japanをヨーロッパから見れるか検証
2022年春ごろから、ヨーロッパからヤフーニュースや知恵袋が見れなくなりましたね。海外にいるときに見るので残念だねと思っていましたが、これもNordVPNで見れるか検証です。
まずはVPNがOFFの時は、見れないですね。
次はONにしたら、当然ですが見れました。
通信速度は落ちるか?
左がVPN使用時で、右がVPN OFFの時です。倍くらい速度に差が出ました。
うちはもともとの回線が速いので、速度が落ちてもそこまで影響はないですが、遅い回線を使っている人は影響があるかもしれません。
とはいっても、VPNを使ったら、どこの会社でも速度が落ちるので、しょうがない部分もありますね。
私がいつも使っているAVASTのVPNと速度を比較したら、Nordは全然速かったです。
<左・NordVPN/右・AVAST>
最後に
NordVPNは性能が高く、使いやすいですね。
何といってもシンプルなアプリだし、クイック接続でつなげば良いので、無駄なことに時間を取られずにササっと設定できます。
また、アマゾンプライムやNetflixもどこにいても見れるので、海外在住の人には特にお勧めですし、外出先でオンラインバンキングや重要なデータを扱う機会が多いビジネスパーソンにも合いますね。