OMEN by HP 40Lのレビュー

インテル第12世代CPU搭載のデスクトップ・OMEN 40Lは、最大でRTX 3080を搭載でき、筐体も大きく拡張性も高い機種です。

ガチにゲームをやっている人や、映像編集・CADなどを仕事で使う人にもおすすめしたいほどのハイスペック機種です。

2023年3月18日追記)Core i7-13700K+RTX 4070 Tiモデルが追加されたので、情報をアップデートしています。

特別にHP様より本サイト専用の割引クーポンを作っていただき、「税込み13.2万円以上の個人向けモデル」を購入した場合は、割引価格からさらに7%OFFになります。 こちらの割引クーポンもどうぞ。

週末限定セールはこちらをどうぞ。

OMEN 40Lのスペックレビュー

CPU Core i7-12700K
Core i7-13700K
メモリ 16GB/32GB(最大64GB)
ストレージ SSD 1TB(PCIe Gen 4×4)
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 3070
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti
NVIDIA GeForce RTX 3080
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti
OS Windows 11 Pro
無線 Wi-Fi 6/6E、Bluetooth 5.0
有線 10/100/1000 Mbps
オーディオ Realtek ALC3866-CG
寸法(幅×奥行×高さ) 204×470×467㎜
重さ 約18.7㎏
電源 800W ATX電源 80PLUS Gold
冷却機構 水冷
保証・サポート 1年間・Cafe de OMEN
価格 25.4万円~

<性能評価>

 

パソコンの頭脳であるプロセッサーはインテル第12世代Core i7-12700Kが搭載で、抜群の性能があります。前世代のCore i9-11900Kよりも約20%高い性能です。そして、2023年3月にCore i7-13700K搭載モデルが発売され、12世代よりも50%以上高いPassmarkスコアです。

メモリはDDR4-3733MHzでスロットが4つあり、最大64GBまで増設できます。DDR5を搭載していたら嬉しいですが、おそらくコストが高いためDDR4を搭載したかもしれません。(他社でもあえてDDR4を使うことあり)

ストレージはWestern Digital WD BlackのSSD PCI Express 4.0が搭載で、全モデル1TBの搭載です。M.2スロットが1つ、2.5インチ/3.5インチ兼用が2つ、2.5インチベイが2つ空いているので、ストレージの増設も可能です

グラフィックスはRX 3070、3070 Ti、そしてRTX 3080とミドルハイ~ハイエンドグラボが搭載可能。重たいゲームも画質を下げずにプレイしやすいですね。そして、RTX 4070 Tiも追加されました。

電源ユニットはATX 電源の800Wで、80PLUS GOLDになり、Cooler Masterの120㎜水冷クーラーが搭載です。

電源がもうちょっと大きくてもいいかなと思いますが、一番大きなRTX 3080のNVIDIA推奨の電源要件が750Wなので十分ですね。(RTX 3070 Ti同じく750W、RTX 3070は650W)

総合的に見て、性能や排熱効率などが高いゲーミングPCです。

 

 

公式サイト

 

旧モデルとの比較

OMEN 40LとOMEN 30Lの筐体<左/本機種・右/MEN 30L>

2022年以前はOMEN 25Lと30Lが販売されていましたが、2022年2月24日にOMEN 40L、45Lが発売されOMEN 25L(2022年モデル)とVictus by HP 15Lも販売予定です。

色々な機種との比較は「HP ゲーミングデスクトップ全機種の比較レビュー」を参考にしてほしいですが、ここではOMEN 30Lとの比較を紹介します。

本機種 OMEN 30L
CPU Core i7-12700K Core i7-10700KF
Core i9-10850K/10900KF
メモリ 最大64GB 最大64GB
ストレージ SSD 1TB SSD 1TB+HDD 2TB
GPU RTX 3070、3070Ti
RTX 3080
RTX 2080S、2080 Ti
RTX 3080
RTX 3090
通信 WiFi6、ギガビットイーサネット WiFi6、ギガビットイーサネット
電源 800W GOLD 750W Platinum
重量 18.7㎏ 12.42㎏
価格 25.4万円~ 28.5万円~

CPUは第10世代から12世代にアップしており、かなり性能が上がっています。それに伴い、メモリの動作周波数も2933MHzからアップしており、より快適になっていますね。

グラボはRTX 3070シリーズが増えていますが、OMEN 40LにRTX 3090モデルはありません。OMEN 45LにはRTX 3090搭載モデルがあります。

電源は800Wと大きくなりましたが、以前はPlatinumと電源変換効率が高いものが搭載でした。

最大のポイントは、12世代CPU搭載と筐体が新しくなり排熱効率が上がったことかなと思います。

 

OMEN 40Lの特徴

OMEN 40L 正面

OMENはいつ見てもかっこいいですね。すごく特徴的な外観です。

寸法は

幅 204㎜(≒500mlペットボトル/205㎜)
奥行き 470㎜(≒一万円札3枚分/480㎜)
高さ 467㎜(≒一万円札3枚分/480㎜)

で、重量は18.7㎏とフルタワークラスになっています。

やはり、筐体が大きいと拡張性も高くエアフローも良くなるので、より高いパフォーマンスを発揮しやすくなります。ただし筐体が大きいので、購入前にPCを置く場所にフィットするかどうか確認していた方が良いと思います。

OMEN 40L 右斜め前から

前面にファンが2つあり、白いライティングになっている部分は色を変えることもできます。最大4つのRGBと3つのARGBライティングがあり(メモリ4枚搭載時)、最大で7つのライティングゾーンの色を変えることができます。

 

OMEN 40L 左斜め前から

左右側面のパネルは筐体上部のボタンを押すと開き、ツールレスで着脱できるので、カスタマイズやクリーニングがしやすい仕様です。

 

OMEN 40L 筐体内部

ケース内部はCPUとGPU、電源とストレージの2つの空間に分けたデュアルコンパートメントシャーシになっており、電源ユニットからの排熱が直接マザーボードに当たらないようになっています。電源とCPU/GPUが仕切りで分けられているので、筐体内部が今までより熱くなりにくいですね。

また、水冷ラジエーターは背面に配置されています。

大きな筐体なので拡張性も高く、PCI Express ×4が1つ、M.2が1つ、2.5インチと3.5インチ兼用ベイが2つ、2.5インチベイが2つ空いています。

 

OMEN Gaming Hub

OMEN Gaming Hub

OMEN Gaming Hubよりファンのスピードを調整したり、ネットワークブースターで必要なアプリにより重点を置いて通信したり、電圧やライティングを設定したりできます。

ゲーム使用時だけでなく、ゲームを使っていないときは性能を下げて静かに使ったりできるので、パソコンにも環境にも優しいです。

 

CPU

Core i7-12700K
製造プロセス 第3世代10nm(Intel 7)
コア/スレッド Pコア8+Eコア4 / 20スレッド
キャッシュ 25MB
Pコア
ベース/最大クロック数
3.6/4.9GHz
Pコアクロック
ベース/最大クロック数
2.7/3.8GHz
ターボブーストクロック 5.0GHz
Base Power
Max Power
125W
190W

インテル第12世代CPUは高性能のPコアと省電力のEコアを搭載しており、ハイパフォーマンスと省電力性を兼ね揃えたプロセッサーです。

例えば、高負荷な事をしているときは主にPコアで動作し、Web閲覧やメールなど低負荷な事をしているときはEコアで動作するので、無駄に電力を消費することもないし、パソコンにも環境にも優しい仕様です。

こちらはCPUの性能を表すPassmarkスコアです。

スコアの目安

  • 2000~・ネットサーフィンでもストレスを感じるほど
  • 5000~・web閲覧・動画視聴・Office資料作成があまりストレスなくできる
  • 7000~・ビジネス用途でがっつり使ってもストレスを感じることはほぼ無い
  • 10000~・ゲーミングPCや編集など専門的な機種に搭載されることが多い

Passmarkスコア

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-13700K  46579
Core i9-12900K  39029
Core i7-12700K  29668
Core i9-11900K  25621
Core i7-11700K  25084
Core i5-12600K  24162
Core i9-11900  23574
Core i7-11700  21306
Core i5-11600K  20022

 

Passmarkスコアは約3万とかなり高く、前世代のCore i9-11900Kよりも高性能になっています。消費電力が高いので当然と言えば当然の結果ですが、ここまでくると快適にできないことの方が少ないでしょうね。

こちらはCinebench R23のスコアで、CPUの3DCGレンダリング性能を測定します。マルチコア性能は総合性能ですが、シングルコア性能が高いとゲームやクリエイティブワークもしやすくなります。

マルチコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-13700K  31062
Core i9-12900K  27198
Core i7-12700K  22812
Core i5-12600K  17660
Core i9-11900K  16211
Core i7-11700K  15011
Core i5-11600K  11277

シングルコア性能

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

Core i7-13700K  2126
Core i9-12900K  2002
Core i7-12700K  1939
Core i5-12600K  1918
Core i9-11900K  1686
Ryzen 9 5950X  1639
Core i7-11700K  1569
Core i5-11600K  1564

 

Cinebench R23でも、大差をつけて前世代のCore i9に勝っていますね。

 

グラフィックス

RTX 3080  RTX 3070 Ti RTX 3070
GPUアーキテクチャ Ampere
プロセス 8nm
CUDAコア 8704 6144 5888
レイトレーシングコア 68 48 46
Tensorコア 272 193 184
ベースクロック 1440MHz 1580MHz 1500MHz
ブーストクロック 1710MHz 1770MHz 1730MHz
メモリタイプ GDDR6X GDDR6X GDDR6
メモリ容量 10GB 8GB 8GB
TDP 320W 290W 220W

グラフィック性能は、3D MarkのFire StrikeとTime Spyの平均スコアを紹介します。RTX 3080はハイエンド、RTX 3070と3070 Tiはミドルハイスペックのスコアでした。

Fire Strikeのスコアです。

Fire Strike

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 4070 Ti  38834
Radeon RX 6800 XT  36004
RTX 3090  33320
RTX 3080  30416
RTX 3070 Ti  28732
RTX 3070  26506
RTX 3060 Ti  23512
RTX 2080S  23463
RTX 2070S  21453
RTX 3060  19639
RTX 2060  16853
RTX 3050  14345
GTX 1650S  10705
GTX 1650  8240

 

Time Spyのスコアです。

Time Spy

オレンジ色・・・本機種 青・・・比較

RTX 4070 Ti  20182
RTX 3090  18127
Radeon RX 6800 XT  16802
RTX 3080  16005
RTX 3070 Ti  13709
RTX 3070  12664
RTX 2080S  11199
RTX 3060 Ti  11013
RTX 2070S  9846
RTX 3060  8721
RTX 2060  7431
RTX 3050  6473
GTX 1650S  4818
GTX 1650  3693

 

ゲームのベンチマークスコア

スコアの単位はfps(1秒間に更新されるコマ数)で、60以上が「快適」にプレイできる目安です。スペックや状況により数値は変動するので、参考値として見てください。また、画質は最高画質です。

 

RTX 3070 ゲームベンチマーク

青・・・FHD 赤・・・QHD

watch Dogs Legion  93
 54
Horizon Zero Dawn  135
 92
Red Dead Redemption 2  94
 75
Assassin’s Creed Odyssey  92
 68
Monster Hunter World  130
 72
Far Cry New Dawn  112
 94
Cyberpunk 2077  93
 54

 

RTX 3070 Ti ゲームベンチマーク

青・・・FHD 赤・・・QHD

watch Dogs Legion  117
 60
Horizon Zero Dawn  133
 86
Red Dead Redemption 2  97
 78
Assassin’s Creed Odyssey  94
 65
Monster Hunter World  135
 81
Far Cry 5  117
 99
Cyberpunk 2077  95
 60

 

RTX 3080 ベンチマークスコア

オレンジ色・・・FHD 青・・・QHD 赤・・・UHD

Red Dead Redemption 2  138
 84
 56
Assassin’s Creed Odyssey  97
 68
 49
Cyberpunk 2077  116
 73
 39
Battlefield V  156
 124
 91
Horizon Zero Dawn  141
 118
 72
Borderlands 3  125
 99
 62
Shadow of the Tomb raider  162
 150
 86

 

RTX 4070 Ti ベンチマークスコア

オレンジ色・・・FHD 青・・・QHD 赤・・・UHD

Red Dead Redemption 2  107
 90
 60
Assassin’s Creed Odyssey  95
 90
 64
Cyberpunk 2077  167
 107
 50
Horizon Zero Dawn  165
 149
 89
Borderlands 3  141
 74
Shadow of the Tomb Raider  104

 

メモリ

HyperXのメモリ搭載<ライティング可能なメモリが搭載>

メモリはデータを一時的に保存する部分で、メモリが大きいと多くの(大きな)データを処理しやすくなります。

メモリはHyperXのDDR4-3733MHzが搭載で、ライティング可能なメモリです。DDR4-3733MHzが搭載しているのは、チップセットのZ690はオーバークロックが可能なので、オーバークロックに対応するためかと思います。

購入時はメモリが2枚搭載(16GBモデルは8GB×2枚、32GBモデルは16GB×2)で、メモリスロットがあと2つあり、最大64GBに増設可能です。

 

ストレージ

SSD(PCIe 4.0×4) SSD(PCIe 3.0×4) HDD
最大データ転送速度 最大64Gbps 最大32Gbps 最大6Gbps(SATAの場合)
平均起動時間 10秒~15秒 30秒~2分(新品の場合)
温度 熱くなりにくい 熱くなりやすい
価格 高い 安い

ストレージはデータを保存するだけの場所じゃなく、パソコンの起動やWebサイトの表示速度にも影響があります。

本機種には現行最高性能を誇るPCI Express 4.0×4が搭載で、旧規格の3.0×4の倍の理論値になっています。

PCIe 4.0のシーケンシャル速度はリード(読み出し)7000MB/秒前後、ライト(書き込み)5000MB/秒ほどと、かなり速いです。(PCIe 3.0はリード3000MB/秒前後、ライト2000MB/秒前後)

 

Wi-Fi 6に対応

周波数 通信速度
IEEE802.11a 5GHz 54Mbps
IEEE802.11b 2.4GHz 11Mbps
IEEE802.11g 2.4GHz 54Mbps
IEEE802.11n 2.4/5GHz 300Mbps
IEEE802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4/5GHz 9.6Gbps

次世代通信規格のWiFi6に対応しており、現在主流のWiFi5より約40%最大通信速度が上がっています。また、一度に多くのデバイスに電波を飛ばせるようになったので、家族共用の複数の人が使う回線でも安定した通信が可能になっています。

また、追加された13世代CPUモデルは、Wi-Fi 6Eに対応しています。ただし、Wi-Fi 6の6GHzはまだ解放されていないので、日本では使えません。(すぐに使えると思います)

 

 

公式サイト

 

電源

パソコンの電源の種類

パソコンの電源には種類があり、それぞれ変換効率が異なります。変換効率が良いものは電気代も浮くし、正しいものを使っていたら負荷をかけないで十分な電力が供給できるので電源ユニットの寿命も延びます。

なぜゲーミングPCで(というかどのPCでも同じですが)電源が重要かと言うと、例えばマラソンに例えると、私たちも100%の力で走るより、50%の力で走ったほうが長く走れますよね?

パソコンも同じで、100%の力で電力を供給するより50%、60%で供給した方が長持ちするんですね。なので電源は重要なんです。

  • 80PLUS BRONZE・・・82%~85%
  • 80PLUS Silver・・・85~88%
  • 80PLUS GOLD・・・87%~90%
  • 80PLUS Platinum・・・90~92%
  • 80PLUS Titanium・・・92~94%

%は電力の変換効率になり、電源はスタンダード(80%)を合わせた6種類になります。

旧モデルは750W Platinumが搭載でしたが、本機種では800W GOLDが搭載です。悪くないですね。

RTX 3080 NVIDIA推奨の電源要件

先述しましたが、一番大きなRTX 3080やRTX 4070 Tiのシステム電力要件は750Wなので、十分な電源容量となっています。

 

 

インターフェイス

HP OMEN 40L インターフェイス

前面インターフェイスはUSB 2.0 Type-A ×2、USB Type-A 5Gbps ×2(うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応)、ヘッドフォン/マイクコンボ、マイクジャックになります。

背面インターフェイスはUSB-A 2.0×2、USB-A 5Gbps、USB-A 10Gbps、USB-C 5Gbps、USB-C 10Gbpsになり、グラボの映像出力はDisplayPortが3つ、HDMIが1つ、そしてライン出力、ライン入力、マイク入力が1つずつになります。

 

 

サポート・保証

標準で1年間の「引き取り修理保証」と、電話・チャット・メール、LINE、ツイッターでのサポートがあり、最長3年まで延長できます。

また、OMENを購入した場合はCAFE DE OMENというゲーミングPC専門のサポートが利用可能です。

Cafe de OMENは「技術的サポートと修理受付窓口」になっており、1年間利用でき、受付時間は月~金・9時~21時、土曜日は9時~17時、日曜は休みです。LINEでの自動サポートは24時間365日です。

このサポートの特徴として「サポートスタッフ全員が熟練プレーヤー」で、みなさんマニアックらしいです。普通に「ゲーム用語」を使っても理解できる人たちなので、話が速いですね。また、自分に合ったアクセサリ、例えばディスプレイやVR用ヘッドセット、マウス・・・など、HP製品に限らずアドバイスをくれます。

期間を延長すると、出張修理保証もあります。

  • 引き取り修理・・・HP指定業者が自宅にPCを引き取りに来て、リペアセンターに配送、修理後配達してくれる
  • 出張修理・・・エンジニアが家に来て、現場で修理

 

 

ライバル機種

OMEN 45LとOMEN 40L、Lenovo Legion T750i<左から、OMEN 45L・OMEN 40L、Legion T750i>

本機種と似たような最新機種との比較です。(メモリは最大値。スマホの人は表を右にスクロールできます)

本機種 OMEN 45L Lenovo Legion T750i
CPU Core i7-12700K
Core i7-13700K
Core i7-12700K
Core i9-12900K
Core i7-11700K
Core i9-11900K
メモリ 64GB 64GB 128GB
ストレージ SSD 1TB SSD 2TB SSD 512GB+HDD 2TB
グラフィックス RTX 3070
RTX 3070 Ti
RTX 3080
RTX 4070 Ti
RTX 3080 Ti
RTX 3090
RTX 3070
RTX 3080
冷却 水冷
電源 800W GOLD 800W GOLD 650/850W GOLD
重量 18.7㎏ 22.6㎏ 15㎏
価格 25.4万円~ 37.4万円~ 31.7万円~

OMENの2機種は第12世代CPUで、Legionは第11世代になります。筐体が大きく最新スペック搭載のOMENの方が性能も高いです。

当サイトではHP様から特別に限定クーポン(個人向けPC割引クーポン)を作ってもらっており、ゲーミングPCなどの個人向けモデルは7%割引になるのですが、執筆時現在(発売初日の2月24日)はOMEN 40Lは割引対象になっていません。なってたら購入しやすい価格になりますね。いつ対象になるか分かりませんが、確認してみてください。

 

個人的に、大きな電源とより大きなメモリが必要な方はLegionが、メモリは64GBで十分だから最新スペックが欲しいという人はOMENが良いと思います。

 

まとめ

OMEN by HP 40Lのレビュー

良い点

・おしゃれでかっこいい
・デュアルコンパートメントで排熱効率UP
・筐体内部がきれいにまとまっている
・最新スペック搭載
・サポートがすごく良い

 

残念な点

・メモリにDDR5を搭載していたら嬉しかった

 

メモリにDDR4を搭載していることがじゃっかん「なんで?」と思いますが、同業他社ではより性能(動作周波数)が低いDDR4-3200MHzを主に使っているので、平均以上にはなっています。

その他のスペックや仕様に関しては、極上と言ってよいんじゃないかなと思います。

ガチに、高画質でいろんなゲームを楽しみたいならRTX 3080やRTX 4070 Ti、ゲームもするけど映像編集や画像編集、CADなどを仕事で使うという人はRTX 3070/3070 Tiで十分だと思います。

 

 

公式サイト