ここ最近セキュリティの観点から、VPNを使用する人が増えていますね。漏洩してはいけないデータを自身のパソコンで扱っている場合は、慎重にならないといけませんよね。
また、オンラインバンキングも普及してきて、セキュリティのためという人も多いです。
ちょっと違った使い方としては、海外在住者や長期で海外に旅行をする人が、日本の動画配信サービスを見たいからという理由で契約もしています。
実際は、この使い方がメインかなと思います。
VPNってどこの会社でも同じじゃなく、A社ではアマゾンプライムを見ることができても、B社では見れないってことが頻繁にあります。
今回は、有名な4社を紹介したいと思います。
VPNは何のために使う?
VPNを使う人は、以下の様な理由で契約していると思います。
・ネット上の自分の足跡を残さないため/セキュリティ強化のため
・海外から日本の動画配信サービスを見たいから
・日本から海外の動画配信サービスを見たいから
私がVPNを使い始めたのは、オンラインバンキングを頻繁にやるようになってからですね。セキュリティソフトも入れているし、危なそうなものはサンドボックス内で開いたりと、人一倍セキュリティには気を使っていますが、何があるかわかんないですしね。
また、海外にいるときに日本の動画配信サービスを見たいからです。
そもそもVPNとは「Virtual Personal Network」の略で、簡単に言うと「仮想専用ネットワークを構築し、自分専用のネットワークを使う」技術です。
例えばフリーWi-Fiなど多くの人が使っている回線は、ちょっとした知識があれば簡単にハッキングできるらしいですが、VPNを使っていると、Wi-Fiの中に自分専用のネットワークを使っているので、ハッキングされにくいんです。
イメージとしては、こんな感じです。
自分専用のトンネルの中を通て通信する感じで、他の人からは何をしているか見えにくいんです。
おすすめVPNサービス
AtlasVPN | Express VPN | NordVPN | AVAST VPN | |
最低月額料金 | 520円 | 8.32$(1094円)~ | 630円~ | 515円 |
サーバー | 38か国 | 94か国160都市 | 58か国84都市 | 36か国58都市 |
サーバー数 | 750台以上 | 3000台以上 | 5500台以上 | 700台以上 |
日本のサーバー数 | 1台 | 4台 | 80台以上 | 1台 |
最大同時接続数 | 無制限 | 5台 | 6台 | 1~10台 |
※通信速度 | 150Mbps | 240Mbps | 48Mbps | 79Mbps |
サポート | 24時間365日 | 24時間365日 | 24時間365日 | 9時~19時365日 |
アマゾンプライム | × | 〇 | △ | × |
Netflix | 〇 | 〇 | 〇 | × |
Abema TV | × | 〇 | 〇 | × |
Yahooニュース | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※通信速度は計測日の結果で、時間帯や曜日、その他の状況により異なります
私の使い方としては、海外にいるときにアマゾンプライムなどの動画配信サービスを見たいことと、オンラインバンキング時の安全性確保、そしてヨーロッパからヤフーニュースを見ることです。
個人的にはExpressVPN が一番使い勝手が高かったですが、用途別に分けるとこのようになります。
・強力なVPNが欲しい・・・ExpressVPN
・ちょっとしたセキュリティ+VPN・・・NordVPN
・力強いセキュリティ+VPN・・・AVAST(アルティメットプラン)
・海外から日本の動画配信を視聴しない人で、セキュリティ強化を安くしたい人
Express VPN
Express VPN | |
料金 | 8.32$(1094円)~ |
サーバー | 94か国160都市 |
サーバー数 | 3000以上 |
日本のサーバー数 | 4台 |
最大同時接続数 | 5台 |
サポート | 24時間365日 |
現在筆者がレビューをした中で、一番高性能だったのがExpressVPN です。
日本のアマゾンプライムやNetflixもばっちり見ることができ、接続・通信速度も一番速かったです。
あえて欠点を上げれば、料金がドル請求なので、円安の時は料金が高くなります。
詳しいレビューはこちらをどうぞ。
NordVPN
ExpressVPN を使う前は、筆者はNordVPNを使用していました。2022年のある時期からアマゾンプライムにつながりにくくなり、特定のサーバーだと見れない現象が起きてきたので変更しました。
アマゾンプライム以外の動画配信サービスはばっちり見れたし、価格が安いのでお勧めしたいVPNです。
詳しいレビューはこちらをどうぞ。
AVAST VPN
アバストVPNは単体ではあまりお勧めじゃないですが、セキュリティのAvast Premium Securityを契約し、その中のVPNを使うということであればすごく良いと思います。
また、VPNは単体で408円からですが、セキュリティのアルティメットプランは415円からとほとんど料金も変わらないのでおすすめです。
VPNの性能はそこまで高くないですが、セキュリティ+アルファをお考えの人にお勧めです。
AtlasVPN
NordVPNの傘下企業で、NordVPNよりも若干安くVPNが使えます。ただし、海外から日本の動画配信を見るのには向いてないので、単純にVPNが欲しい人に向いています。
最後に
今回は有名どころの3社を比較していますが、今後色々なVPNサービスも試してみるので、記事をアップデートしますね。
他にもこういった記事を書いているので、併せてどうぞ。