Intelは2022年1月4日、モバイル向け第12世代CPUの「Hシリーズ」、「Pシリーズ」、「Uシリーズ」を発表しました。
各メーカーから順次12世代CPU搭載ノートパソコンが発表されるので、随時情報をアップデートしていきます。
モバイル向けインテル12世代CPUの特徴
高性能のPコアと省電力のEコアの2つを搭載したCPUで、ハイパフォ-マンスと省電力性を兼ね揃えています。
・Hシリーズ・・・クリエイターやゲーマー向けのハイエンドモデル
・Pシリーズ・・・一般的なノートパソコン向け
・Uシリーズ・・・軽量薄型PCやタブレットPCに搭載される省電力向け
また、Evoプラットフォーム認証が第3世代に進化し、フルHD以上のWebカメラを搭載、メモリの最新規格DDR5/LPDDR5やWi-Fi接続の最適化やIntel Connectivity Performance Suiteの搭載が必須になっています。
やはりEvo認証のあるノートパソコンは最先端の技術が入った機種なので、今後も使いやすさが特に高いようです。
Hシリーズのスペック
ゲーミングPCなどのハイエンドモデルに搭載されるシリーズです。
Core i9 12900HK/12900H |
Core i7 12800H/12700H |
Core i5 12650H/12600H |
Core i5 12500H/12450H |
|
Pコア | 6 | 6 | 6/4 | 4 |
Eコア | 8 | 8 | 4/8 | 8/4 |
スレッド | 20 | 20 | 16 | 16/12 |
キャッシュ | 24MB | 24MB | 24/18MB | 18/12MB |
ターボブースト時 | 5.0GHz | 4.8/4.7GHz | 4.7/4.5GHz | 4.5/4.4GHz |
Pコア最大周波数 | 5.0GHz | 4.8/4.7GHz | 4.7/4.5GHz | 4.5/4.4GHz |
Pコア基本周波数 | 2.5GHz | 2.4/2.3GHz | 2.3/2.7GHz | 2.5/2.0GHz |
Eコア最大周波数 | 3.8GHz | 3.7/3.5GHz | 3.5/3.3GHz | 3.3/3.3GHz |
GPU実行ユニット | 96 | 96 | 64/80 | 80/40 |
ベースパワー | 45W | |||
最大パワー | 115W | 115W | 95W | 95W |
Pシリーズのスペック
Pシリーズは一般的なノートパソコンに搭載されるシリーズですが、キャッシュもスレッドも、そしてベースパワーも11世代に比べかなり大きくなっています。
Core i7-1280P | Core i7 1270P/1260P |
Core i5 1250P/1240P |
Core i3 1220P |
|
Pコア | 6 | 4 | 4 | 2 |
Eコア | 8 | |||
スレッド | 20 | 16 | 16 | 12 |
キャッシュ | 24MB | 18MB | 12MB | 12MB |
ターボブースト時 | 4.8GHz | 4.8/4.7GHz | 4.4GHz | 4.4GHz |
Pコア最大周波数 | 4.8GHz | 4.8/4.7GHz | 4.4GHz | 4.4GHz |
Pコア基本周波数 | 1.8GHz | 2.2/2.1GHz | 1.7GHz | 1.5GHz |
Eコア最大周波数 | 3.6GHz | 3.5/3.4GHz | 3.3GHz | 3.3GHz |
GPU実行ユニット | 96 | 96 | 80 | 64 |
ベースパワー | 28W | |||
最大パワー | 64W |
※Core i5-1250PはGPU最大周波数が1.4GHzで、Core i5-1240Pは1.3GHz
Uシリーズのスペック
Core i7-1265U/1260U | Core i7 1255U/1250U |
Core i5 1245U/1240U |
|
Pコア | 2 | ||
Eコア | 8 | ||
スレッド | 12 | ||
キャッシュ | 12MB | ||
Pコア最大周波数 | 4.8/4.7GHz | 4.7GHz | 4.4GHz |
Pコア基本周波数 | 1.8/1.1GHz | 1.7/1.1GHz | 1.6/1.1GHz |
GPU実行ユニット | 96 | 96 | 80/96 |
ベースパワー | 15/9W | ||
最大パワー | 55/29W | ||
Core i5 1235U |
Core i5 1230U |
Core i3 1215U/1210U |
|
Pコア | 2 | ||
Eコア | 8 | 4 | |
スレッド | 12 | 12 | 8 |
キャッシュ | 12MB | 12MB | 10MB |
Pコア最大周波数 | 4.4GHz | 4.4GHz | 3.3GHz |
Pコア基本周波数 | 1.3GHz | 1.0GHz | 1.2/1.0GHz |
GPU実行ユニット | 80 | 96 | 64 |
ベースパワー | 15W | 9W | 15/9W |
最大パワー | 55W | 29W | 55/25W |
ベンチマークスコア
ベンチマークはPassmarkスコアを参照にしており、まだ数が少ないのでスコアがばらついています。また、比較のために11世代CPUも記載しています。
Passmarkスコア
オレンジ色・・・本機種 青・・・比較
Core i9-12900H | |
---|---|
Core i9-12900HK | |
Core i7-12800H | |
Core i7-12700H | |
Core i7-1280P | |
Core i7-1270P | |
Core i7-1260P | |
Core i5-1250P | |
Core i5-1240P | |
Core i5-12600H | |
Core i5-12450H | |
Core i3-1220P | |
Core i7-1265U | |
Core i7-1260U | |
Core i5-1245U | |
Core i5-1240U | |
Core i7-1165G7 | |
Core i5-1135G7 | |
Core i3-1115G4 |
すでにいくつの会社で販売が始まっていますが、4月前後からどんどん出てくる模様です。発売されていないモデルは紹介だけですが、販売が始まっているモデルはリンクを入れています。
Lenovo
Lenovoでは12世代CPU搭載モデルは英語でのみ発表されており、日本のサイトでは紹介されていません。こちらで全ての機種が見れます。
ThinkPad X1 Carbon Gen 10
最小構成でもハイスペックなCore i5-1240P搭載で、メモリは最新のLPDDR5-5200MHz、SSDはPCIe NVMe 4.0×4と、最新スペック満載のハイエンドビジネスノートです。全体的な性能が上がっており、ディスプレイ、カメラ、マイクにスピーカーも一味違った機種です
CPU | Core i5-1240P/1250P Core i7-1260P/1270P/1280P |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
グラフィックス | Iris Xe |
ディスプレイ(14型) | WUXGA(1920×1200)/WQUXGA(3840×2400) 光沢なし、sRGB 100% |
無線 | Wi-Fi 6E AX211、Bluetooth 5.2、LTE |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証 |
重さ | 1.12kg |
バッテリー | 57wHr/最大24.9時間(JEITA 2.0) |
価格 | 22.5万円~ |
ThinkPad X1 Yoga Gen 7
5G LTE対応の2 in 1 PCで、Wi-Fi 6Eにも対応です。4K OLED液晶も選択でき、ハイエンド2 in 1 PCです。2眼カメラもあるので、Web会議時などにより高画質な映像が相手に表示されます。
CPU | Core i5-1240P/1250P Core i7-1260P/1270P/1280P |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
グラフィックス | Iris Xe |
ディスプレイ(14型) | WUXGA(1920×1200)/WQUXGA(3840×2400) 光沢なし、sRGB 100% |
無線 | Wi-Fi 6E AX211、Bluetooth 5.2、LTE |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証 |
カメラ | 1080p FHD |
重さ | 1.38kg |
バッテリー | 57Wh/最大24.5時間(JEITA 2.0) |
価格 | ― |
ThinkBook 13s Gen 4
最新スペック満載で、旧モデルに比べ総合性能が大きく上がっています。よりクリエイターにも使いやすいスペックになったので、ヘビーユーザーにもおすすめです
CPU | Core i5-1240P Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | DDR5 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
グラフィックス | Iris Xe |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA/WQXGA IPS液晶 光沢なし 300nit sRGB 100% |
OS | Windows 11 Home/Pro |
その他 | Wi-Fi 6/6E、Bluetooth 5.2、FHD Webカメラ、指紋センサー |
重さ | 1.23㎏ |
バッテリー | 最大約17.8時間 |
価格 | 11.9万円~ |
ThinkBook 14 Gen 4
14インチで1.4㎏とそこそこ軽量で、持ち運びがしやすく、画面比は16:9ですがq4インチなので、外出兼据え置き用として活躍します。
CPU | Core i3-1215U Core i5-1235U/1240P Core i7-1255U/1260P |
---|---|
メモリ | 最大40GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
グラフィックス | 内蔵グラフィックス NVIDIA GeForce MX550 |
ディスプレイ(14型) | FHD IPS液晶 光沢なし(マルチタッチあり) |
LAN | Wi-Fi 6、Wi-Fi 6E、ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー |
カメラ | 720p、1080p |
重さ | 1.4㎏~ |
バッテリー | 45Wh/60Wh 約7.7時間(45Wh時) |
価格 | 9.7万円~ |
ThinkPad P16s Gen 1
16インチのワークステーションで1.67㎏と軽く、外出先でも作業がしやすいモデルです。画面比は16:10と縦に長く、表示情報も17インチ並みに多く、持ち運びが多い人に向いた機種です。12世代CPUにVRAM 4GBのNVIDIA T550が搭載で、ある程度の作業はしやすいスペックです
CPU | Core i5-1240P/1250P/1260P Core i7-1260P/1270P/1280P |
---|---|
メモリ | 最大48GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
グラフィックス | NVIDIA T550 Laptop GPU |
ディスプレイ(14型) | WUXGA(1920×1200) IPS液晶 タッチあり WQXGA(2560×1600) IPS液晶 |
LAN | Wi-Fi 6E、4G LTE、ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証あり |
重さ | 1.68㎏ |
バッテリー | 最大8時間~16時間 |
価格 | 23.2万円~(割引前価格) |
ThinkPad P14s Gen 3
画面アスペクト比が16:10と縦に長く、インテル12世代CPU搭載、グラボはNVIDIA T550 VRAM 4GBになっています。14インチのワークステーションが1.24㎏とかなり軽く、バッテリー駆動時間が最大17時間と機動性に優れた機種です
発売日 | 2022年5月10日 |
---|---|
CPU | Core i5-1240P/1250P/1260P Core i7-1260P/1270P/1280P |
メモリ | 最大48GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
グラフィックス | NVIDIA T550 Laptop GPU |
ディスプレイ(14型) | WUXGA IPS液晶 タッチあり WQUXGA IPS液晶 |
LAN | Wi-Fi 6E、4G LTE、ギガビットイーサネット |
生体認証 | 指紋センサー、顔認証あり |
重さ | 1.24㎏~ |
バッテリー | 最大10.9時間~17時間 |
価格 | 22.3万円~(割引前価格) |
Yoga 7i 14
おしゃれな2 in 1 PCで、筐体も角がとれた流線形になっており、高さ17.35㎜なのにかなり薄く見えます。2.2K IPS液晶で、sRGB 100%と画像編集者が好むスペックです
Yoga 7i 16
1つ前に紹介した機種の16インチ版で、街道度が2.5Kになっています。ここ最近大きなディスプレイが人気ですね。
Yoga 9i 14
上位モデルのYogaで、2 in 1 PCです。4K OLED、2.8K OLED、FHD IPS液晶が選択でき、OLEDはDCI-P3 100%、IPSはsRGB 100%と広い色域です
ThinkPad X1 Nano Gen 2
たったの970gと言う軽量モデルで最大32GBのメモリが搭載できます。2K解像度にDolby Vision対応、輝度は450ニトと高いので、外出が多い人に向いています
ThinkBook 13x Gen 2
Thinkbook 13xは日本では発売されていないですが、海外では販売されているんですね。ただし、11世代CPUが搭載です。今度出るのは12世代モデルになり、2.5K、400ニト、sRGB 100%、そして待望のメモリ最大32GBになっています。
Thinkbook Plus Gen 3(17インチ)
17.3インチの3K解像度メインモニターに加え、8インチのタッチパネルセカンドモニターを搭載した機種です。大画面で作業をし、セカンドモニターでメールやSNSを常に確認できる優れものです
Legion 5i Pro Gen 7
ゲーミングPCのLegionも12世代CPU搭載モデルが発表され、グラボはRTX 3070 Ti、3070、3060になるそうです。Legionは海外のモデルとスペックが違うものが販売されることが多いので、レノボジャパンで発表されたら、情報をアップデートします。
HP
HPからはゲーミングPCの2機種になります。
Victus 16 Intel
「初めてのゲーミングPCに」がコンセプトの本機はOMENよりスペックが下がりますが、中量級ゲームまでをメインにプレイする人に合っており、「欠点がない」ゲーミングPCです。このクラスにしては電源も大きく、初めてのゲーミングPCにもってこいの機種です
CPU | Core i5-11400H Core i7-11800H Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 最大32GB(販売モデルは16GB) |
ストレージ | SSD 512GB+空きスロット1つ |
グラフィックス | RTX 3050 RTX 3050 Ti RTX 3060 |
ディスプレイ(16.1型) | FHD IPS 非光沢 |
リフレッシュレート | 144Hz |
通信 | WiFi6、Bluetooth 5.0、内蔵ギガビットLAN(10/100/1000) |
重さ | 2.48㎏ |
バッテリー | 最大5時間30分 |
電源 | 200W |
価格 | 12.2万円~ |
OMEN 16 Intel
HPのハイエンドモデル ゲーミングPCとしては比較的手価格の機種で、ミドルハイ~ハイエンドモデルのグラボを搭載できます。色域も広いsRGB 100%なので、ゲーマーにもクリエイターにも嬉しい機種です。
CPU | Core i5-11400H Core i7-11800H Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 最大32GB(販売モデルは16GBまで) |
ストレージ | SSD 1TB+空きスロット1つ |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop NVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti |
ディスプレイ(16.1型) | FHD IPS 非光沢 sRGB 100% QHD IPS 非光沢 sRGB 100% |
リフレッシュレート | 60Hz・144Hz(FHD) 165Hz(QHD) |
LAN | WiFi6、Bkuetooth 5.0、内蔵ギガビットLAN(10/100/1000) |
重さ | 2.31㎏ |
バッテリー | 最大5時間30分 |
電源 | 230W |
価格 | 14.8万円~ |
Dynabook
Dynabookから12世代搭載モデルが発表され、徐々に発売されています。
また公式サイトにはゲスト価格と会員価格が記載されていますが、会員登録は無料ですぐにできるので、購入時に会員登録をしてから購入した方が良いです。本記事は会員価格のみ記載しています。
dynabook GZ/HV
IGZOの液晶パネルを搭載した超軽量ハイエンドモデルです。重量も軽くバッテリー駆動時間も24時間と長いですが、13.3型なら画面縦横比を16:10にしてほしかったのが本音。軽さを追求したためにこうなったと思います。ただし、13インチでLANポート搭載は貴重ですね
CPU | Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 1TB |
ディスプレイ(13.3型) | FHD ノングレア、IGZO液晶パネル |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、Thunderbolt 4、顔認証、MSOffice |
重さ | 875g |
バッテリー | 24時間 |
価格 | 15万7080円~ |
dynabook CZ/HV
シルバーとブルーの2種類があり、ストレージは大容量デュアルストレージもあります。Thunderboltはないですが、デスクトップ代わりになるノートパソコンです
CPU | Core i5-1240P Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | 最大SSD 512GB+HDD 1TB |
ディスプレイ(15.6型) | UHD ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、顔認証、MSOffice、Dolby Atmos |
重さ | 1.9kg |
バッテリー | 7.5時間 |
価格 | 16.6万円~ |
dynabook CZ/HU
上で紹介したCZ/HVと同じスペックですが、本機の方が100g軽くなり、約1万円ほど高くなっています。持ち運びをする人は、本機がお勧めです
CPU | Core i5-1240P Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | 最大SSD 512GB+HDD 1TB |
ディスプレイ(15.6型) | UHD ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、顔認証、MSOffice、Dolby Atmos |
重さ | 1.8kg |
バッテリー | 7.5時間 |
価格 | 16.3万円~ |
dynabook RZ/HV
画面比16:10のディスプレイですが、軽量コンパクトなモデルで、重量が1050gと軽いです。バッテリー駆動時間は24時間と長く、無線/有線LANを搭載。
CPU | Core i5-1240P Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(14型) | WUXGA ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、4スピーカー、Thunderbolt 4、指紋センサー |
重さ | 1.05㎏ |
バッテリー | 24時間 |
価格 | 22万4840円~ |
dynabook RZ/LV
上記モデルとほぼ同じスペックですが、若干バッテリー駆動時間が短くなっています。ただし、110gも軽い940gになっており、持ち運びが多い人がより使いやすい機種です
CPU | Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(14型) | WUXGA ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、4スピーカー、Thunderbolt 4、指紋センサー |
重さ | 940g |
バッテリー | 20.5時間 |
価格 | 20万4380円~ |
dynabook RZ/LU
上記モデルとほぼ同じスペックですが、かなり細かい点で本の少~しだけ性能が上回っています。ビデオRAMが最大8155MB(上記モデルは8141MB)、Cドライブの空き容量が985GB(同982GB)です。
CPU | Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 最大1TB |
ディスプレイ(14型) | WUXGA ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、4スピーカー、Thunderbolt 4、指紋センサー |
重さ | 940g |
バッテリー | 20.5時間 |
価格 | 21万5380円~ |
dynabook R9
13.3型ノートサイズの本機は、AIカメラエフェクターが搭載し、明るさ補正や背景ぼかしが可能。画面縦横比が16:10と縦に長く小型でも作業がしやすく、14型並みの情報表示が可能
CPU | Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、4スピーカー、Thunderbolt 4、指紋センサー |
重さ | 1.05㎏ |
バッテリー | 24時間 |
価格 | 店頭モデル |
dynabook R8
R9のスペック違いでメモリが16GBだが、重量は1㎏以下の940g!!持ち運びが多い人に合います
CPU | Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、4スピーカー、Thunderbolt 4、指紋センサー、MSOffice |
重さ | 940g |
バッテリー | 24時間 |
価格 | 店頭モデル |
dynabook R6
R8のスペック違いで、メモリ8GB、SSD 256GB。ただし重量は同じく940gと超軽量です
CPU | Core i5-1240P |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
ディスプレイ(13.3型) | WUXGA ノングレア |
その他 | Wi-Fi 6、イーサネット、4スピーカー、Thunderbolt 4、指紋センサー、MSOffice |
重さ | 940g |
バッテリー | 24時間 |
価格 | 店頭モデル |
dynabook RJ74
画面縦横比が16:10と縦に長く、14型なのに厚さ15.9㎜と薄く、全体的にコンパクトなモデルです。
MILスペックにも対応、LPDDR5-4800MHz搭載、Thunderbolt 4やLANポートもあり、さすがのビジネスノートになっています。公式サイトはこちらからどうぞ
Acer
AcerではSwift Xと、11世代搭載モデルとして販売されていたSwift 5に第12世代搭載モデルが発表されました。
販売時期は未定ですが、おそらく3月以降になると思います。公式サイトはこちらからどうぞ。
Swift X
14インチと16インチがあり、RTX 3050 Tiを搭載するモデルもあります。画面縦横比は16:10でどちらのモデルもsRGB 100%。2.2Kおよび2.5K(16インチのみ)解像度です。なんと画面占有率は92%以上!!
Swift 5
14インチで重さは1.18㎏とかなり軽量です。Evoプラットフォームに準拠し、LPDDR5、QHD解像度、タッチディスプレイになります
ASUS
ASUSでは2月17日より、順次12世代CPU搭載機種を発売しています。
ASUS TUF Gaming F15 FX507ZE
DDR5-4800MHzのメモリ搭載で、ミドルクラスのGPUが搭載です。4つのヒートパイプに3つの通気口を備え、144Hzと高リフレッシュレートです
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
GPU | RTX 3050 Ti |
ディスプレイ(15.6型) | FHD ノングレア 144Hz |
価格 | 16万9800円 |
ASUS TUF Gaming F15 FX507ZM
上記モデルのスペック違いで、RTX 3060が搭載です
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
GPU | RTX 3060 |
ディスプレイ(15.6型) | FHD ノングレア 144Hz |
価格 | 18万9800円 |
ASUS TUF Gaming F17 FX707ZR
上記2モデルのスペック違いで、17.3型ディスプレイにRTX 3070が搭載です。
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
GPU | RTX 3070 |
ディスプレイ(17.3型) | FHD ノングレア 144Hz |
価格 | 22万4800円 |
Rog Flow Z13
13.4型の2 in 1 ゲーミングPCで、キーボードが取り外せるタイプのものです。タブレットの様に使ってゲームもできるので、どこででもゲームがしやすそうです。クリエイター向けに4K 60Hzもあるので、ゲーマー以外にもお勧めです
CPU | Core i5-12500H Core i7-12700H Core i9-12900H |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD PCIe 4.0×4 512GB~ |
GPU | Iris Xe RTX 3050、RTX 3050 Ti |
ディスプレイ(13.4型) | WUXGA 120Hz QUXGA(4K) 60Hz |
価格 | 19万9800円~ |
ROG ZEPHYRUS M16
画面占有率94%!!の16型でDCI-P3カバー率 100%、そしてRTX 3060/RTX 3070 Ti搭載の最高峰スペックです。ゲーマーにもクリエイターにも合う機種です
CPU | Core i9-12900H |
---|---|
メモリ | 16GB/32GB |
ストレージ | SSD PCIe 4.0×4 512GB/2TB |
GPU | RTX 3060 RTX 3070 Ti |
ディスプレイ(16型) | WQXGA(2.5K) 165Hz |
価格 | 26万9800円~ |
ROG Strix SCAR 15/17
現行最高性能の機種で、プロeスポーツゲーマー仕様モデルです。最大360HzのリフレッシュレートにRTX 3080 Ti搭載、そして14コア20スレッドのCore i9と言うこと無しです!
CPU | Core i9-12900H |
---|---|
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD PCIe 4.0×4 1TB |
GPU | RTX 3080 Ti |
ディスプレイ(15.6型/17.3型) | FHD 360Hz(17型) FHD 300Hz(15.6型) |
価格 | 38万9800円~ |
MSI
執筆現在(2022年3月30日)は予約のみになっていましたが、いくつかの機種が発表されています。予約購入はこちらからできます。
Rider GE76
Core i9-12900HK+RTX 3080Ti搭載、ディスプレイは17.3インチWQHDでリフレッシュレートは240Hzと、ハイエンドゲーミングPCです。
Vector GP76
同じく17.3インチで、Core i7-12700H+RTX 3080搭載、フルHD 144Hzになりますただし、メモリがDDR4なのでちょっとマイナスポイントですね
KATANA GF76
15.6インチ、Core i7-12700H+RTX 3070 Ti搭載、フルHD 144Hz/240Hzになり、メモリはDDR4になります。比較的購入しやすい価格なので、人気が出そうですね
DELL
DELLでは、1月28日から12世代搭載ノートパソコンが販売開始しています。
New XPS 15
液晶占有率が92.9%とベゼルがかなり細く、画面縦横比が16:10と縦長です。本機はゲーム向けじゃなくクリエイターPCで、4つのスピーカーにWaves Nxオーディオ、SDカードリーダーはRAW画像高速インポート対応です
CPU | Core i5-12500H Core i7-12700H Core i9-12900HK |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
GPU | UHD、RTX 3050、RTX 3050 Ti |
ディスプレイ(15.6型) | FHD、3.5K、UHD |
価格 | 24万4980円~ |
New XPS 17
上記したモデルの17インチモデルで、GPUはRTX 3050のみになります
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 最大32GB |
ストレージ | SSD 最大2TB |
GPU | RTX 3050 |
ディスプレイ(17型) | FHD、UHD |
価格 | 32万9980円~ |
New Inspiron 16 2-in-1
コピーライトの関係上正面の写真を使えなかったのですが、高品質なのに比較的低価格モデルです。画面比16:10と縦に長い2 in 1 PCは珍しいですね
CPU | Core i7-1260P |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
GPU | iris Xe |
ディスプレイ(16型) | FHD+ |
価格 | 15万3980円~ |
New Alienware x14
GPUはミドルクラスですが、CU性能はかなり高く、リフレッシュレートは144Hzとぬるぬるです。スペックに対する価格はかなり高いですが、細かなところに快適さを感じると思います
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
GPU | RTX 3050 Ti |
ディスプレイ(16型) | FHD 144Hz |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 |
電源 | 130W |
価格 | 22万3984円~ |
グラボがRTX 3060搭載モデル(24万円)はこちらです。
NEW ALIENWARE M15 R7
ハイエンドゲーミングノートですが、クリエイターにも使いやすい仕様になっています。メモリが最大64GBというのは、本当に助かりますね
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 最大64GB |
ストレージ | SSD×2 |
GPU | RTX 3070 Ti RTX 3080 Ti |
ディスプレイ(15.6型) | FHD 165Hz/360Hz QHD 240Hz |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 |
電源 | 240W |
価格 | 26万3985円~ |
ALIENWARE X15 R2
ハイエンド中のハイエンドで、メモリもDDR5-5200とオーバークロック時にも対応しやすい仕様です
CPU | Core i7-12700H Core i9-12900H |
---|---|
メモリ | 32GB LPDDR5-5200MHz |
ストレージ | SSD×2 |
GPU | RTX 3060 RTX 3070 Ti RTX 3080 Ti |
ディスプレイ(15.6型) | FHD 165Hz/360Hz QHD 240Hz |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 |
電源 | 240W |
価格 | 約31万円~ |
Core i9モデルはこちらからどうぞ
ALIENWARE X17 R2
X15 R2とほぼ同じスペックで、17.3型とかなりの大画面です。クリエイターにも合うゲーミングPCで、4K UHDディスプレイでも120Hzのリフレッシュレートになっています。持ち運びをしない人はこちらが使いやすいと思います
CPU | Core i7-12700H |
---|---|
メモリ | 32GB LPDDR5-4800MHz |
ストレージ | SSD×2 |
GPU | RTX 3060 RTX 3070 Ti RTX 3080 Ti |
ディスプレイ(17.3型) | FHD 165Hz/360Hz UHD 240Hz |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 |
電源 | 120W |
価格 | 約31.1万円~ |
まとめ
Dellはもうすでに12世代搭載ノートパソコンを販売していますが、主流としては3月以降になりそうです。
これからも多くのモデルが発表されるので、情報を逐一アップデートしていきます。
ちなみに「12世代搭載ゲーミングPC」をこちらにまとめているので、ゲーミングPCに絞って探している人は合わせてどうぞ。